京都市電廃線跡1「日本最古の電車路線伏見線と稲荷線」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Contents

京都電気鉄道の誕生

明治維新による東京奠都に伴い、衰退が懸念された京都。その活力を取り戻すために琵琶湖疏水の建設が計画されました。

琵琶湖疎水記念館から望む疏水

隣県の琵琶湖から豊富な水を引くことで水道、水運、水力発電を生み出し、産業の振興を図ろうとするものです。
琵琶湖疏水が産み出した電気を使用し開業した日本初の電車路線が京都電気鉄道です。
1895年(明治28年)のことでした。

日本最古の電車路線「伏見線」

最初の路線は京都駅前付近の塩小路東洞院から京都市南部の伏見の油掛町(後の京橋)までの伏見線でした。
1914年(大正3年)に油掛町から中書島まで延長。

1918年(大正7年)に京都電気鉄道は京都市に買収されました。

電気鉄道事業発祥の地

1895年(明治28年)京都電気鉄道により開業した日本初の電車路線「伏見線」。

起点の塩小路東洞院付近に記念石碑が建てられています。


終点駅の油掛町(後の京橋)にも石柱が建てられています。
石柱に置かれているそばの(有)伏見駿河屋本店さんの店内には
京都市電の写真などが飾られてあり、拝見させていただきました。

電気鉄道事業発祥の地

駿河屋本店さんの店内中書島駅間延長されました。

中書島駅

京都市電稲荷線

1905年(明治38年)には伏見線の勧進橋より分岐し伏見稲荷大社に向かう稲荷線が誕生します。
終点の稲荷停留所跡付近に2本のレールと敷石が保存されています。
稲荷線の廃止後、駅跡は舗装され公園として使用されていましたが、2020年1月にバリアフリー化に伴う工事のため、掘り返したところレールが出てきたそうです。

京都市電稲荷線のレール
稲荷停留所跡
稲荷停留所跡

伏見線と稲荷線は1970年(昭和45年)に廃止となります。

各地で保存されている京都市電

岡崎公園

岡崎公園の京都府立図書館横の公園に、市電を利用した「京都岡崎市電コンシェルジュ」という観光案内所的な施設が旅行者のために活用されています。(コロナ感染による自粛期間中は閉館)

京都府立図書館前

大宮交通公園

ゴーカートや遊具があり、楽しみながら交通ルールが学べる「大宮交通公園」に保存されている京都市電。(2020年はリニューアル工事中)

大宮交通公園

梅小路公園

京都市電のなくなった京都の街を今では、地下鉄や市バスがその役目を果たしています。

京都市電廃線跡2「堀川(北野)線の懐かしい記憶」