新京阪鉄道「山科線」未成線ルートがもし完成していたら…!?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

阪急京都線が京阪電鉄の子会社である「新京阪鉄道」だった頃、「西向日駅」と「山科駅」を結ぶ「新京阪山科線」が計画されていたそうです。当時の新京阪鉄道新京阪線(阪急京都線)は「現・天神橋駅(天神橋筋六丁目駅)」と「西院駅」を結んでいました。
計画された「新京阪山科線」は「西向日駅」を起点とし山科へ至る路線です。
なぜ山科?
実は目的地は「山科」ではありません。
「山科」で同時期に計画されていた「京阪六地蔵線」と合流し、滋賀県大津市馬場へ。
大津市馬場でさらに京阪電鉄の子会社「名古屋急行電鉄」にバトンタッチし、名古屋へ至る壮大な計画でした。

sささkさっkさっさ参考:Wikipedia


京都の中心部を完全にスルーし、名古屋を目指すこのルートは果たして現実的だったのでしょうか。
現在、大阪と名古屋を結ぶ一般的なルートは「東海道新幹線」と「近鉄特急」があります。
「東海道新幹線」は「京都駅」を経由しますが、「近鉄名阪特急」は京都・奈良を中心部を通らずに最速約2時間ほどで「大阪難波駅」と「近鉄名古屋駅」を結びます。
大阪-名古屋間を最速で結ぶことを目的とするならば、京都の中心部を通らない選択も〝あり〟だったかもしれません。
現在もリニア(中央新幹線)も京都を通る通らないで議論されているようですので…。

大阪-名古屋を最速で結ぶ新京阪鉄道の大計画は1929年(昭和4年)の世界大恐慌により潰えてしまいます。。京阪・新京阪は大きなダメージを受け「名古屋急行電鉄」の免許を1935年(昭和10年)に失効、そして「新京阪山科線」計画も1937年(昭和12年)に終焉を迎えることになりました。

新京阪鉄道新京阪線(阪急京都線)との分岐予定の「西向日駅」。

西向日駅

道の真ん中に埋められた境界杭。新京阪山科線を通すために確保された用地だったのでしょうか?

境界杭が埋められてる?

その延長線にあった阪急の境界杭。この道路は阪急の私道?

阪急境界杭

西向日駅東側に広がる高級住宅地「西向日住宅地」。1929年(昭和4年)に誕生した「西向日住宅地」は当時流行していたヨーロッパの田園都市構想に基づき。新京阪鉄道によって設計された町です。街の中心に位置する噴水広場の周りのロータリーは田園都市構想でよく見られる交差点のシステムです。

噴水広場

「新京阪山科線」の予定ルートは「西向日駅」より進路を東に向け久我、城南宮へと向かいます。

久我橋の西側に「久我バス停」があります。久我は「こが」と読みます。久我橋は「こがばし」。難読地名ですね。

久我バス停

パルスプラザ付近が「城南宮駅」予定地だったようです。

パルスプラザ付近(城南宮駅)

中郷橋で京阪本線と疎水の上を越えていきます。中郷橋の東側が「深草駅」予定地だったそうです。

中郷橋東側(深草駅)

大岩街道沿いの東海道線の旧線跡を通り「観修寺駅」予定地へ。

旧東海道本線山科駅西側(観修寺駅付近?)

その先にあるのは旧東海道本線の「山科駅」跡です。「名神(高速道路)起工の地でもあります。

旧東海道本線山科駅

京阪バス山科営業所付近が「山科駅」の予定地です。ここで「京阪六地蔵線」と合流し、大津市馬場、そして名古屋を目指す予定でした。

京阪バス山科営業所付近(山科駅)

新京阪山科線の計画は中止となりましたが、新京阪線京都地下線は大工事の末、京阪電気鉄道との合併後、1931年(昭和6年)に「西院駅」 – 「京阪京都(大宮)駅」間を開業させます。

地下線入口に当時の京阪電気鉄道社長が揮毫した「天人併其功」の扁額が掲げられ、鷲のレリーフが、運行の安全を見守っているそうです。

もし「新京阪山科線」「京阪六地蔵線」そして「名古屋急行電鉄」が開業していたならば、伏見区や山科区、向日市などが鉄道天国になっていたかもしれませんね。

大阪-名古屋の幻のルート解説「名古屋急行電鉄」がもしも開通していたなら…