新京阪鉄道「洛西線」未成線跡はマニア向け!?(長岡天神- 海印寺)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1910年(明治43年)より大阪-京都を結んでいた京阪電鉄は、さらなる高速化を目指しました。
本線を改良するよりも新しく路線を作る方が低コスト化かつ迅速に進められるということで
1922年(大正11年)に「新京阪鉄道」という子会社を設立。
1928年(昭和3年)、天神橋 – 西院間を淀川を挟んだ反対側に新設しました。

調べてみるとこの当時の「新京阪鉄道」にはいろいろな免許申請をしており、大変興味深い計画線が盛りだくさんでした。
例えば…
・西吹田 – 高槻間に第二の支線計画
・東長岡(長岡天神)- 海印寺間の洛西線計画
・西向日町 – 山科間の山科線計画 などなど…
山科線に至っては、さらに名古屋を目指していたということですので
当時の京阪の勢いはかなりのものだったのでしょう。

その中で今回は「新京阪鉄道」の一つ「洛西線」未成線跡を散策して見ました。
訪問にあたり、「山科線」の時にお世話になった若林正博さんの著書
「京阪六地蔵線と新京阪洛西線 : 昭和初期の京都近郊の鉄道計画」を再読させていただきました。

やはり、計画のみで痕跡は残ってないようです。

「長岡天神駅」駅より分岐予定の「洛西線」は大きく弧を描き、目的地の「海印寺」へと向かう計画でした。


なぜ目的地への最短ルートを取らなかったのでしょう。
実際に訪れて見てわかったのですが、「長岡天神駅」から「海印寺」への直線ルートは
かなりの傾斜がありました。
大回りで傾斜の緩やかなルートを走らせる予定だったのでしょう。

下記の空撮写真の点線部分の建物の傾きとスペースが未成線跡と一致!?

国土地理院地図より編集


終着の「海印寺」ですが、「海印寺」というお寺は応仁の乱でなくなってしまい、
地名のみが残っているようです。

計画はまだまだ先まで続いていました。
目的地は「海印寺」から約1km離れた旧海印寺村金ヶ原付近より
柳谷登山鉄道に接続し、目の神様で有名な柳谷観音(楊谷寺)です。

しかし、1929年(昭和4年)に経済界を襲った世界大恐慌などの影響によりこれらの計画線は実現することなく未成線となりました。

計画はどこまで進んでいたのかわかりませんが、アレコレ推測することが「未成線」の楽しみ方ですね。