成宗電気軌道トンネルや成田鉄道多古線跡地…成田鉄道王国の遺構散策

スポンサーリンク
スポンサーリンク

成田には現在、JR成田線と京成本線が運行され鉄道の拠点として栄えていますが。歴史を遡れば廃止となった路線も存在し、かなりの鉄道王国だったことが伺えます。開業・廃止を繰り返してきた成田周辺の廃線、現役路線を整理してみました。

Contents

成田線(旧・成田鉄道)

成田山の参拝路線として1897年(明治30年)に成田鉄道「佐倉駅」-「成田駅」間が開業します。
翌年には「佐原駅」まで延伸、そして現在の我孫子支線である「成田駅」- 「我孫子駅」間も1901年(明治34年)に開業し、成田周辺に鉄道網が広がりました。
上野から成田への直通列車が運行されるなど、東京からのアクセスが一気に便利になります。
鉄道の開通により、それまで馬車で宿泊を要していた旅程が片道2時間に短縮、日帰り参拝も可能となりました。
成田鉄道は1920年(大正9年)に国有化されます。

成宗電気軌道(廃線)

成田駅から成田山へは約1kmの上り坂。この区間の需要を見込み、成宗電気軌道が路面電車を計画。当初計画された参道への敷設は沿線からの反対があったため、鉄道用の別ルートを建設、1910年(明治43年)に開通します。
成宗電気軌道は成田駅より西側にも路線を拡大。成田山と同じく古くより参拝客の多い宗吾霊堂まで延伸、成田山と宗吾霊堂が鉄道で結ばれることになります。
1944年(昭和19年)に不要不急線として廃線となりました。

成宗電車第一トンネルと成宗電車第二トンネル

参道敷設の反対を受けた成宗電気軌道は、別ルート計画。トンネルを建設し参道を迂回します。廃線後は、道路として利用されています。レンガ造りの美しいトンネルです。

A.成宗電車第一トンネル

B.成宗電車第二トンネル

京成電鉄(京成電気軌道)

1900年代に入り電気鉄道ブーム到来。東京-成田の参拝路線建設に京成電気軌道株式会社も参入します。徐々に路線を延伸し1926年(大正15年)に全通。ライバルの成田線に勝つために、後発の京成は成宗電気軌道への乗り入れを計画しますが沿線の反対を受け断念。

それでも京成は「ミツワ石鹸購入者先着1万名様に成田までの往復乗車券進呈」の新聞広告を打つなど参拝客獲得に向け大胆な施策を講じます。当時、京成沿線にミツワ石鹸工場にあったため実現したコラボ企画でしょうか。発想が今風ですね。

成田鉄道多古線(廃線)

1911年(明治44年)鉄道空白地帯改善のため陸軍鉄道連隊が演習で敷設した成田-多古間の施設を千葉県が買収。この区間を千葉県営鉄道(多古線)として開業します。
1917年(大正6年)には同じく鉄道連隊によって建設された八街 – 三里塚間も千葉県に払下げられ、八街線として開業します。

1927年(昭和2年)成田電気軌道に譲渡、そして成田鉄道に改称されます。
1928年(昭和3年)成田鉄道多古線が600mmから1067mmに改軌されると同時にルートの変更も行われ、「裏成田駅」経由から「西成田駅」経由へと変更されます。

1946年(昭和21年)に廃止となりました。

成田鉄道多古線橋台跡

廃線後には橋台跡が残っています。

C.成田鉄道多古線橋台跡

成宗電気軌道や成田鉄道多古線・八街線は廃止となりましたが、近年には成田空港への短絡線「成田スカイアクセス線」が開業。京成スカイライナーや成田エクスプレスなど最新の列車が颯爽と駆け抜けていきます。「成田スカイアクセス線」も遡れば未成線となった「成田新幹線」の遺構です。成田の鉄道史は調べれば調べるほど奥の深さを感じました。それぞれの鉄道が刺激し合って現在のカタチに変化した成田の鉄道は、この先もさらに進化続けることでしょう。