京王井の頭線明大前駅に残る「東京山手急行電鉄」の壮大な夢の跡

スポンサーリンク
スポンサーリンク

幻の東京山手急行電鉄

東京の鉄道や高速道路は東京都心から放射状に伸びていくイメージがあります。都心と郊外の移動は便利ですが、郊外から郊外への移動は一度都心に出るというワンクッションが必要になることが多いのではないでしょうか。

高速道路では、圏央道が東京都心から半径40-60kmの位置を環状に結び、都心を経由せずに移動することを可能にしました。
鉄道では山手線・武蔵野線などがその役割を担っています。
さて、その山手線と武蔵野線の間に、もうひとつの鉄道による環状線計画があったことをご存知でしょうか。
幻となった東京山手急行電鉄です。

東京山手急行電鉄の壮大な計画

計画によると、東海道本線の大井町駅を起点とし、池上電気鉄道線の雪ヶ谷駅(廃駅)、東急東横線の自由ヶ丘駅、東急田園都市線の駒沢大学駅付近、小田急線の梅ヶ丘駅、京王井の頭線明大前駅、中央本線中野駅、西武新宿線の新井薬師前駅、西武池袋線の江古田駅、東武東上線の下板橋駅、埼京線の板橋駅、山手線・東北本線の田端駅、常磐線・東武伊勢崎線の北千住駅、寺島町(東武伊勢崎線・京成本線の曳舟駅付近)・都営地下鉄新宿線の大島駅付近・東京メトロ東西線の南砂町駅付近、そして、終点の洲崎町(東京メトロ東西線の東陽町駅付近)を結ぶ予定でした。

1926年(大正15年)に免許申請するも、昭和恐慌などの影響により、1940年(昭和15年)までにすべての免許が失効することとなります。

明大前駅近くに残る夢の跡

1933年(昭和8年)に開業した井の頭線明大前駅近くに東京山手急行電鉄の名残を見ることができます。
京王線・玉川上水の下をくぐる井の頭線の隣に東京山手急行電鉄のためのスペースが用意されています。今にも電車が通りそうな構造物です。

右側2本が井の頭線用、左2本が東京山手急行電鉄です。

見てわかるように東京山手急行電鉄は多くの路線や幹線道路と交わるため、全線掘割で建設する予定でした。

この橋の上には道路とは別に玉川上水のパイプが通っています。

東京山手急行電鉄の壮大な夢は立ち消えとなりましたが、この構造物以外にも
大井町〜自由が丘の東急大井町線や北千住〜曳舟の東武伊勢崎線などの区間が、わずかながらその夢を受け継いでいるように見えなくもありません。東京山手急行電鉄は完成していれば、東京の鉄道移動はもっと便利になっていたのではないでしょうか。