廃線跡の旅、鉄路の旅

昭和初めの阪神本線(神戸三宮駅〜岩屋駅)地上線跡の面影

Contents

阪神本線の地上線時代(神戸三宮駅〜岩屋駅)

1905年(明治38年)に大阪出入橋駅から神戸筒井通駅間で阪神電気鉄道の営業が開始されました。
開業当時には、すでに大阪〜神戸間に東海道本線が通っていましたが、市街地を経由する阪神電気鉄道は便利な上に、運賃も安かったため、東海道本線のシェアの多くを奪う形となりました。

阪神にライバル登場!?

しかし、1920年(大正9年)、阪神電気鉄道や東海道本線に並行して阪神急行電鉄(阪急)神戸本線が開通
1931年には、阪神急行電鉄(阪急)神戸本線は梅田駅〜神戸(上筒井)駅間を28分で結ぶようになります。
当時の阪神電気鉄道は、梅田駅 – 三宮駅間を60分で結んでいたため、乗客を奪い取られることを懸念しました。

神戸三宮駅〜岩屋駅間地下化へ

阪神電気鉄道は、1933年(昭和8年)までに併用軌道を廃して全線を地下化、35分で梅田駅 – 三宮駅間を結ぶようになります。

神戸三宮駅〜岩屋駅間の地上線跡散策

この時に地下化された三宮駅から岩屋駅をたどってみます。

東海道本線に並行して阪神電気鉄道の併用軌道線が通っていました。

生田川を渡る八雲橋。阪神電気鉄道が通っていた橋は架け替えられて新しくなっています。

東南方向に斜めに進む特徴的な軌道跡が残ります。

一本南の通りに移ります。

2車線道路が阪神本線の地上線跡。その上を神戸臨港線の廃線跡がクロスしています。

岩屋駅です。ここより東からは阪神電車が地上へと顔を出します。

岩屋駅写真奥の階段は使われていない東口階段。地上線時代は東口の利用客が多かったため東口階段が設置されましたが、風水害被害により廃止となりました。

岩屋駅

阪神本線地上線時代の廃線跡は道路に転用されていますが、「この道を電車が通っていた」と思うと不思議な気持ちになります。

モバイルバージョンを終了