明治時代の貴重な遺産を巡る!関西本線「加太駅」鉄道遺産ウォーキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関西本線は1890年(明治23年)名古屋と大阪を結ぶ関西(かんせい)鉄道の路線として開通しました。
名古屋と大阪間には東海道本線も通っており、ライバル路線として競い合っていましたが、東海道新幹線、名神高速道路の開通や近鉄特急のスピード化により名阪間直通輸送から撤退することになりました。
現在、関西本線は大阪(湊町)駅〜加茂駅、加茂駅〜亀山駅、亀山駅〜名古屋駅の3区間に分けられて運転されています。
関西本線の両端、大阪と名古屋近郊は乗客の多い電化区間ですが、加茂駅〜亀山駅は非電化の単線区間のためローカル色の濃いディーゼル車がゆっくりと走ります。

奈良県と三重県の県境にある「加太越え」。
昔はこの峠を越える蒸気機関車を撮影するために関西本線「加太駅」には多くの鉄道ファンが訪れました。

Contents

加太駅

加太駅
加太駅

「加太駅」の現在の駅舎はは1936年(昭和11年)に建設されたもので、2019年(令和元年)に亀山市がJR西日本から譲り受けて大切に保存されています。

加太駅から出発する鉄道遺産散策めぐり

加太越えは東海道の鈴鹿越えと同じく交通の難所であったため
鉄道開通を目指し、山や川を越えるためのトンネルや橋が作られました。

それらが今でも利用され、明治時代の鉄道遺産として保存されています。

それでは加太駅から関西本線に沿って西へ、鉄道遺産を探す旅に出かけましょう!

屋渕川橋梁

屋渕川橋梁
屋渕川橋梁

板屋川橋梁

板屋川橋梁
板屋川橋梁

第165号架道橋

第165号架道橋

大和街道架道橋

大和街道(国道25号線)が関西本線の下をくぐります。

大和街道架道橋
大和街道架道橋

大崖川橋梁

大崖川橋梁
大崖川橋梁

足に自信のある方は、このまま加太越えにチャレンジ、加太駅の隣の柘植駅まで歩いてみてもいいかもしれませんが、この先は特に立ち寄る箇所もありませんので自信のない方は加太駅へ引き返す方がいいと思います。

柘植駅

柘植駅

加太鉄道遺産研究会のみなさまがこれらの鉄道遺産の保存に努力されています。案内標識などが立てられていますので、道に迷うことなく無事に散策できました。