廃線跡の旅、鉄路の旅

丹波橋駅周辺が廃線跡だらけ!?近鉄・京阪・奈良線の乗り入れルート変遷

京阪電車と近鉄電車の乗り換え駅「丹波橋駅」。

淀屋橋・奈良・京都・四条など 各方面へのアクセスが良く特急列車も停まるため、京都市南部において重要な交通拠点を担っています。
列車が到着するたびに、連絡通路を京阪から近鉄へ、近鉄から京阪へ乗り換える人々が行き交います。見慣れた風景ですが、ひと昔はそこに全然違う風景がありました。

1910年(明治43年)に京阪電車が今の「丹波橋駅」の場所に「桃山駅」を開業。鉄道省奈良線(現・JR奈良線)の「桃山駅」-「京都駅」間は現在のルートではなく今の近鉄奈良線のルートを通っていました。

京阪「桃山駅」は「丹波橋駅」に改称され、鉄道省奈良線(現・JR奈良線)は現在のルートへと変更します。切り替えられた鉄道省奈良線(現・JR奈良線)の「桃山駅」-「伏見駅」は貨物線として残されました。


1928年(昭和3年)、切り替えられた旧奈良線ルートを使用し、近鉄奈良線の前身となる奈良電気鉄道が開通。京阪「丹波橋駅」横に「堀内駅(現・近鉄丹波橋駅)」を設けます。

京阪が阪神急行電鉄と合併し京阪神急行電鉄となった翌年の1945年(昭和20年)に奈良電気鉄道と京阪神急行の直通運転が開始し、「丹波橋駅」は共用となります。
1949年(昭和24年)に会社分離により、阪神急行電鉄は京阪電気鉄道に、1963年(昭和38年)に奈良電気鉄道が近畿日本鉄道に合併されますが、その後も直通運転は継続されていました。


その後、列車ダイヤが増発や近鉄の大型車導入などの理由により相互乗り入れが廃止されました。1968年(昭和43年)のことです。

現在ルートはこのような形になっています。それでは廃線跡を見てみましょう。

奈良方面より北上してきた近鉄奈良線が京阪本線へと乗り入れていたルート跡です。廃線後に沿って住宅が立ち並びます。(❶)

淀屋橋方面より北上してきた京阪本線が近鉄奈良線へ乗り入れていたルート跡です。自転車置き場や道路に転用されています。(❷)

ちなみに旧奈良線は矢印の方向へと進み、近鉄奈良線のルートを通っていました。(❸)

濠川を渡る近鉄京都線の橋梁の下に、鉄道省奈良線開業時に架けられた橋の橋台跡がレンガ造りのまま残されています。(❹)

貨物駅として利用されていた「伏見駅」前には広いスペースがあり、その名残を残しています。(❺)

現在、JR奈良線の複線化工事が行われており、ますます進化し続けている「丹波橋駅」周辺でした。

モバイルバージョンを終了