廃線跡の旅、鉄路の旅

清水港線廃線跡は快適な遊歩道に! LRTで復活の可能性は?

「清水駅」と「三保駅」を結んでいた「清水港線」。日本一旅客列車の運行本数の少ないことで有名な鉄道路線でした。そうした「清水港線」も最盛期には1日数往復の旅客列車が走り、1960年(昭和35年)には日本一の黒字路線という輝かしい実績を達成した時期もありました。しかし、モータリゼーションの進展により赤字転落。1972年(昭和47年)以降、旅客列車(混合列車)が1日1往復するのみという寂しい路線となり、1984年(昭和59年)にはついに廃止となりました。

国土地理院地図より編集

Contents

清水駅

清水港線起点の「清水駅」は1889年(明治22年)に「江尻駅」として開業。「江尻」とは東海道五十三次の18番目の宿場の名称です。1934年(昭和9年)に「清水駅」へと改称されます。

清水駅

「清水駅」の清水港線ホームは東海道本線のホームから200mほど離れており、構内の踏切を通って乗降客の乗り換えが行われていました。清水港線廃止後はこの付近に南口踏切がありましたが、今は踏切も撤去されています。

清水港線廃線跡の大部分は遊歩道・自転車道として整備されています。

清水港駅

貨物駅の「清水港(しみず港)駅」跡です。案内板と車輪が置かれています。その南側は複合商業施設「エスパルスドリームプラザ」として生まれ変わっています。

かつて「清水港駅」では木材の荷揚げに、珍しいテルファークレーン(テルハ)が使用されていました。

清水港駅跡

テルファークレーンとはクレーンの一種。レールに沿ってホイスト(ワイヤロープで重量物を上げ下げする装置)を移動させることで、ベルトコンベアーよりも効率の良い作業ができました。現在は「エスパルスドリームプラザ」内に国の登録有形文化財として保存されています。

また、「エスパルスドリームプラザ」の屋内には清水出身の漫画家・さくらももこさんの代表作「ちびまる子ちゃん」にちなんだ「ちびまる子ちゃんランド」もあります。グルメやショッピングのテナントも多く、多くの人で賑わっています。

清水埠頭駅

「清水埠頭駅」跡には現在、浪漫館(清水マリンビル別館)が建てられています。

清水埠頭駅跡

巴川口駅

巴川口駅(ともえがわぐちえき)駅の跡地は静清環境センター(下水処理場)となっています。敷地内にプラットホームと線路が保存されています。遠目ですが敷地外横の公園からも見ることができました。

巴川口駅跡
巴川口駅跡

「巴川口駅」の北側に流れる巴川には架道橋が架けられていましたが、現在は撤去されています。

折戸駅

「折戸駅」周辺には学校があり、通学客はこの駅を利用していました。清水港線で一番乗降客の多かった駅です。清水港線廃止前の1日1往復便は通学用に合わせた時間帯に運行されていました。

折戸駅跡
折戸駅跡

ここに渡船場乗り場があり、清水港線が開業するまでは町との往復に船が利用されていました。清水港線が開業されると、乗船客は減少。1948年(昭和23年)に営業終了となりました。

三保駅

「三保駅」跡は「三保ふれあい広場」という公園に生まれ変わっていますが、当時のホームの石積みがまだ残されていました。夏は草が生い茂っていますが、春には桜が美しい花を咲かせるお花見スポットになるそうです。

三保駅跡

「三保駅」跡には、貨物車両の牽引、入換用に使用されていたディーゼル機関車やアルミナ(酸化アルミニウム)輸送用のアルミナタンク車が保存されていました。

ディーゼル機関車
アルミナタンク車

「清水駅」-「三保駅」間は直線距離にしてわずか3.5kmですが、地形が大きく湾曲しているため清水港線廃線跡の距離は8.3kmとなっています。天気の良い日は富士山を眺めながら巡ることができ、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成遺産のひとつに登録されている三保の松原も近くにある、とても快適な廃線跡です。

静岡市で度々、議論されているLRT(次世代型路面電車)計画。清水区では「清水駅」「新清水駅」と「日の出地区」を結ぶLRT案もあるようです。清水港線廃線沿いには観光地や娯楽施設も整っているため、LRT導入も面白いと思いますが、試算によるとLRT導入は赤字になるとか…。

現在はバスが市民の足として十分な頻度で運行されているため、清水区のLRT実現はかなり難しいと思われます。

周辺の賑わいを見ると、1日1往復だった清水港線営業終了間近のダイヤがにわかに信じがたいです…。

モバイルバージョンを終了