山陽電鉄廃線跡はトンネルの中!?震災後、数ヶ月で「西代駅」「板宿駅」が地上駅から地下化できた理由

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関西の準大手私鉄、山陽電鉄。その大動脈となる山陽電鉄本線は神戸と姫路を結んでいます。
現在の神戸側の起点は「西代駅」ですが、「西代駅」東側のトンネル内に本線から分岐する謎のレールとトンネルを見ることができます。

「高速長田駅」から「西代駅」へ向かう途中の左側に見えます。

国土地理院地図より編集

このレールとトンネルの正体は?

まず山陽電鉄の歴史を簡単に紐解いていきしょう。
1917年(大正6年)、兵庫電気軌道により「電鉄兵庫駅」 – 「明石駅」間が全通します。
1923年(大正12年)には、神戸姫路電気鉄道が、「明石駅前駅(現・山陽明石駅)」 – 「姫路駅前駅(現・山陽姫路駅)」間を開業します。
1927年(昭和2年)に宇治川電気は、両鉄道会社を合併すると、鉄道部門を分離譲渡し、山陽電鉄が1933年(昭和8年)に誕生しました。
合併により「電鉄兵庫駅」-「姫路駅前」に直通列車が走り、大変便利になりました。
神戸市内には他にも多くの私鉄がターミナル駅を開業します。京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)終点の「三宮駅(現・神戸三宮駅)」、阪神電鉄終点の「阪神元町駅」、神戸電鉄の終点「湊川駅」など。
しかし、各私鉄のターミナル駅はバラバラに場所に存在しいていたため、乗り換えに不便でした。
これらの鉄道を結ぶ目的で作られたのが神戸高速鉄道。車両を持たない、路線のみの鉄道会社です。1968年(昭和43年)京阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)・阪神電鉄・山陽電鉄が東西線への乗り入れ、神戸電鉄は南北線に乗り入れを開始したことで、4路線が地下で結ばれることになりました。

新開地駅

神戸高速鉄道の開通により、山陽電鉄の「西代駅」-「兵庫駅」間は廃止され、「西代駅」が山陽電鉄の起点となります。「西代駅」から東側は、地下に潜り神戸高速鉄道となります。

この時、「西代駅」やその西隣の「板宿駅」はまだ地上駅でした。

その後、モータリゼーションの進展により、「西代駅」-「東須磨駅」間の踏切が交通の妨げになったため、地下工事が進められます。

地下化工事完成間近に迫った1995年(平成7年)1月17日…
兵庫県を襲った阪神・淡路大震災により山陽電鉄も被害を受けました。
地下化が進められていた「西代駅」-「東須磨駅」間、は地上線の復旧を断念し、耐震工事を施した上で、地下化工事の前倒しを行います。
震災から2ヶ月後に「板宿駅」の地下化が完了。半年後には「西代駅」の地下化が完了しました。

西代駅

震災前には、正覚寺付近から地下に潜っていましたが、地下化後は「東須磨駅」の手前まで地下化されています。

地下化前は下記の写真付近にトンネルの出入口がありました。

西代駅-板宿駅間の旧線トンネル付近

「西代駅」-「板宿駅」間の旧線廃線跡は道路に転用されました。

板宿駅

地上時代は妙法寺川を橋梁で越えていました。

妙法寺川

「板宿駅」-「東須磨駅」間の旧線廃線跡も道路に転用されています。

板宿駅-東須磨駅間

ということで、「高速長田駅」から「西代駅」へと向かう途中に見えた謎の分岐線は、地下化前の旧線廃線跡だったのです。

そして、地上駅だった「西代駅」や「板宿駅」が震災後わずか数ヶ月で地下化できたのも、震災前からすでに地下化工事が進められていたからでした。

山陽電鉄旧線の廃線跡の面影は、地上にはほとんど残っていませんでしたが、「高速長田駅」-「西代駅」間のトンネルに見ることができます。この区間に乗車する機会があれば、ぜひ注意深く観察してみてください!