サイトアイコン 廃線跡の旅、鉄路の旅

名古屋城「お濠電車」廃線跡を巡る!名鉄瀬戸線

Contents

瀬戸自動鉄道から瀬戸電気鉄道へ

瀬戸物で知られる瀬戸は窯業が盛んで、
その瀬戸物を運ぶための輸送手段として鉄道の開業が望まれました。
最初は中央線を瀬戸に誘致する予定でしたが、失敗。

その代わりとして、中央線の「大曽根駅」の開通と
瀬戸から「大曽根駅」への鉄道敷設を目指しました。
瀬戸の実業家らの出資により「瀬戸自動鉄道」(「瀬戸駅」 – 「矢田駅」間)は開業されましたが、中央線の「大曽根駅」はなかなか開業しなかったため、独自で名古屋都心部へ乗り入れることになりました。
都心部へは、用地買収の必要がない名古屋城の外堀を経路とした「外濠線」を建設。

終着駅の「堀川駅」は堀川沿いにあり、瀬戸物などの貨物を堀川を運航する貨物船へ積み替えることができました。

お濠電車

この名古屋城の外濠を走る珍しい鉄道は「お濠電車」と呼ばれ、親しまれていました。

1939年(昭和14年)、瀬戸電気鉄道は名古屋鉄道と合併し、名鉄瀬戸線となります。

名古屋都心へ利便性を考え、名古屋市営地下鉄との相互乗り入れを目指していましたが、頓挫。その後、瀬戸線から都心部への乗り換え駅として利用されていた市電の「大津町駅」が廃止、
また地下鉄名城線の「栄駅」-「大曽根駅」間が開通したことにより、多くのお客さんが「大曽根駅」で乗り換えるようになりました。

大津町駅跡

瀬戸線が生き残るためには、独自での都心部への乗り入れるしかありませんでした。
名鉄は、東大手駅 – 栄町間について、独自に敷設。
1978年に悲願の都心乗り入れを果たしました。

サンチャインカーブ

瀬戸線の見所に「サンチャインカーブ」と呼ばれるスポットがありました。「久屋駅」東側にある急カーブは曲線半径が60m(3チェーン)だったのでそう呼ばれていたそうです。チェーン (chain)とは、ヤード・ポンド法における単位のひとつで、主に測量に使われるそうです。

ガントレット

さらに西へ進むと本町駅。本町駅付近の本町橋は支間が狭く、ガントレットと呼ばれる方式が採用されています。ガントレットとは、複線の線路同士を重ねて単線の用地にはめ込む方式で、本町橋をくぐる区間のみが単線となり、越えると再び複線となります。名古屋城のお濠を走るという変わった条件の中、いろいろな工夫が施されています。

そして、終着駅の「堀川駅」。堀川を運航する貨物船へ積み替えられ、瀬戸物が各地へと運ばれていました。

「サンチャインカーブ」は「ガントレット」など当時の瀬戸電は、鉄道ファンを楽しませてくれていたことでしょう。

モバイルバージョンを終了