廃線跡の旅、鉄路の旅

奈良の大仏鉄道・廃線跡の今、ハイキングコースとして大人気!

Contents

大仏鉄道(関西鉄道大仏線)

明治時代、東海道線のルートから外れた三重県や滋賀県の旧東海道沿いの地域を東海道線と連絡する目的で開業した関西鉄道。

次々と鉄道会社を合併し、名古屋〜大阪を結ぶ直通ルートを完成させました。
同時に奈良への乗り入れを考えていた関西鉄道は「加茂駅」から分岐し、線路を敷設。
「奈良駅」を目指しました。

今回は、その「加茂駅」〜「奈良駅」間を結ぶ大仏鉄道(関西鉄道大仏線)ルートを たどってみます。

国土地理院地図より編集

加茂駅

「加茂駅より大仏鉄道遺構めぐり案内図に従って歩きます。

大仏鉄道遺構めぐり案内図

加茂駅

加茂駅のそばにある旧加茂駅跨線橋支柱。明治32年頃着工の歴史ある鉄道遺構。支柱根元に「尾張熱田鐵道製造所製造」の文字。

旧加茂駅跨線橋支柱

観音寺橋台

関西本線に沿ってしばらく歩いていくと、二手にコースが分かれます。「田園風景を楽しむコース」「歴史を感じるコース」。今回は「歴史を感じるコース」を選びます。「田園風景を楽しむコース」と「歴史を感じるコース」が再び出会う地点に「観音寺橋台」があります。

観音寺橋台

観音寺橋台の奥に見えるのは現役の関西本線です。

鹿背山橋台

鹿背山橋台です。ここが一番の人気スポットです。廃線跡めぐりのバイブル「鉄道廃線跡を歩く」(編著:宮脇俊三さん)の第2巻の表紙になっていることでも有名です。

鹿背山橋台

梶ヶ谷隧道

アーチ型の隧道です。上部はレンガ造り、下部は石積みとなっています。

梶ヶ谷隧道

赤橋

赤橋付近まで来ると、一気に一面は開けてきます。道路も整備され住宅が立ち並んでいます。

城山台公園(大仏鉄道公園)

近くの公園は大仏鉄道公園として市民の憩いの場となっています。

松谷川隧道

レンガの重なりが美しい松谷川隧道です。

松谷川隧道

鹿川隧道

大仏鉄道巡りは何回も行きましたが、「鹿川隧道」を見つけるのに、かなりの時間を費やしました。それだけに発見した時の喜びは大変、大きかったです。

この「鹿川隧道」の上を県道44号線(奈良加茂線)が通っています。その上に大仏鉄道の看板があります。看板の位置からは、降りることはできませんので少し遠回りしなければなりません。

鹿川隧道

梅谷口交差点から横道に入るルートを地図を添付しておきます。ご参考にしてください。

黒髪山トンネル跡

黒髪山トンネル跡は現在、切り通しとなっています。昭和39年の道路拡幅工事まではトンネルが残っていたそうです。

大仏記念公園(大仏駅跡)

大仏記念公園です。大仏鉄道開通当初の起点です。1898年、暫定的な終着駅として「大仏駅」を開業し、
加茂駅〜大仏駅間を結ぶ大仏線が誕生しました。しかし、「大仏駅」から大仏さまの鎮座する東大寺まで一番近い入り口の転害門まで1.8kmもあります。それでも「大仏駅」としたのはやはり大仏さまの認知度を観光客を呼び込む謳い文句に使いたかったのでしょう。

難航していた大仏鉄道(関西鉄道大仏線)の「奈良駅」乗り入れが翌年に実現。
「大仏駅」は中間駅となったため、次第に乗降客が減少、
大仏鉄道(関西鉄道大仏線)の観光の拠点は奈良駅へ変わりました。

佐保川橋梁跡

奈良駅への延伸が決まると、佐保川に橋が架けられました。「佐保川橋梁」です。その遺構は、川の水の量が少ない時になると川底に姿を現します。

1899年(明治32年) に「大仏駅」-「奈良駅」間が開通。

奈良駅

1905年(明治38年)に関西鉄道が奈良鉄道を合併すると、急勾配の難所を経由する大仏鉄道(関西鉄道大仏線)は廃止。「加茂駅」〜「木津駅」間に新線を敷設。
本線の距離は3.2km伸びましたが、
勾配の解消で所要時間を変更せずに運行可能となりました。

開業からわずか9年で大仏鉄道(関西鉄道大仏線)はその役目を終えました。

短い期間でしたが、残された鉄道遺産はとても貴重なものばかりです。

大仏鉄道(関西鉄道大仏線)の廃線跡を巡ってみるとわかりますが、
廃線跡を散策しやすくするために整備された公園・道路。そして案内看板。。。。
地元の大仏線への深い愛がひしひしと伝わってきました。

ハイキングコースとしても人気の大仏鉄道(関西鉄道大仏線)廃線巡り。

踏破するには、約4〜5時間の上級者コースですが
歩いてみる価値はあると思います。

モバイルバージョンを終了