廃線跡の旅、鉄路の旅

【西宮】関西初の鉄道区間にあるねじりまんぽや引込線廃線跡

Contents

東海道本線大谷町土砂運搬引込線

兵庫県西宮市大谷町。

神戸臨港線の築造に使われた土砂はこのあたりの土砂が利用されました。
土砂の運搬のために東海道本線への引込み線が敷かれたのは1919年(大正8年)4月のこと。
その後採取場跡にはJR西日本大谷町アパートや発電所が建てられ
廃線跡には送電線が引かれました。
2119年に発電所が廃止。
送電線が撤去された跡は再び廃線跡の趣が醸し出されています。

東海道本線からの分岐付近です。

送電線の跡が廃線跡です。

この広大な土地に発電所がありました。

大谷道のねじりまんぽ

再び東海道本線沿いに戻ると「大谷道」の銘板が掲げられた小さなトンネルがあります。「東皿池拱渠(きょうきょ)」と言い、当初このトンネルには水路が通っていましたが暗渠に改修されて人が通れるようになりました。このトンネルは1874年(明治7年)の東海道本線開通時のもので、現存する日本最古級の近代煉瓦トンネルのようです。

このようなレンガ造りの小さなトンネルを「まんぽ」といいます。

由来はオランダ語の「狭く短いトンネル」を意味する「マンプウ」という説があります。

現在、大谷道の「まんぽ」にはレンガ柄のシートが貼られています。シートのはがれたところから本物のレンガが顔を出しています。この場所の「まんぽ」は線路に対して斜めに交差しているため、レンガが斜めにねじって積まれています。このような「まんぽ」を「ねじりまんぽ」と呼びます。

平松町のまんぽ

さくら夙川駅の東にも「まんぽ」があります。こちらも一見レンガに見えますが「まんぽ」にレンガ柄のシートが貼られています。シートのはがれたところから本物のレンガが顔を出しています。こちらのレンガの向きはまっすぐなので「ねじりまんぽ」ではありませんでした。

甲子園口のまんぽ

さらに東へ進むと甲子園口駅の西側にも「まんぽ」があります。出入り口の形状が北側と南側で違うのは、もともと複線だったところに作られた「まんぽ」でしたが線路が複々線に拡張されたことで継ぎ足されたためのようです。

大阪-神戸間の東海道本線は新橋-横浜間に次いで二番目に古い鉄道です。そのため歴史的価値の高い鉄道遺産が集中していました。ひとたび「まんぽ」に足を踏み入ればそこはまさにタイムトンネルのようでした。

モバイルバージョンを終了