秋葉原駅の近くにある橋柱。かつてこの付近に船溜まりがあり、そこに架けられた橋の痕跡です。この橋は佐久間町にあったため「佐久間橋」と名付けられました。
なぜ、ここに船溜まりがあったのでしょう。
「上野駅」-「熊谷駅」間を開通していた日本鉄道は貨物のみを扱う「秋葉原貨物取扱所」を1890年(明治23年)に開業しました。
当初は「上野駅」で旅客・貨物の取り扱いが行われていましたが、増加する貨物に対応するために秋葉原の地が選ばれたのです。
秋葉原は神田川の目と鼻の先。「秋葉原貨物取扱所」のすぐそばに船溜まりがつくられ、鉄道で運ばれてきた荷物がここではしけ(貨物を運ぶための船)に積みこまれます。掘割を通って神田川へたどり着くと水路を利用し東京の各地へと運ばれました。
東京の街に張り巡らされていた水路を利用するのに秋葉原はぴったりの場所だったのです。
また、秋葉原周辺は貨物の取り扱いを可能にするための十分なスペースがありました。
火事の多かった東京(江戸)には、火除地と呼ばれる火事の延焼を防ぐための広場が各所に用意されていました。秋葉原もその一つだったのです。
秋葉原の地名はこの場所に火災鎮護の祈願所として建立された秋葉神社が由来となります。
しかし、秋葉神社は現在、秋葉原には鎮座されていません。「秋葉原貨物取扱所」設置のため境内地は払い下げられ、台東区へと御遷宮されたのでした。
1925年(大正14年)に山手線「上野駅」-「東京駅」間の高架化に合わせて「秋葉原貨物取扱所」は旅客営業も開始。「秋葉原駅」が誕生します。
時代の流れともに増えてきた貨物量を「秋葉原駅」構内では対応しきれなくなります。東京の貨物は広大な「汐留駅」「小名木川駅」「越中島駅」「品川駅」などが利用されるようになり「秋葉原駅」での貨物取り扱い量は次第に減少していきます。
船溜まりや掘割は埋め立てられ、1975年(昭和50年)には「秋葉原駅」の貨物営業が廃止されました。
貨物営業廃止後、貨物駅の西半分は東北新幹線工事のために撤去され、東半分は上野駅発着列車の留置線として転用されます。
東北新幹線の開通時に留置線を第1上野トンネル坑口上に移設。
貨物駅跡の地下につくばエクスプレスの「秋葉原駅」が開業されると貨物駅跡は駅前広場として整備されました。
2015年(平成27年)には上野東京ラインが開業し、「秋葉原駅」は現在のカタチとなりました。
せっかく上野東京ラインが通っているのに、なぜ「秋葉原駅」に停車しないのでしょうか?
秋葉原駅に上野東京ライン用のホームを設置するとなるとコストがかかり、費用対効果が合わないそうです。
便利だと思うのですが…残念ですね。