廃線跡の旅、鉄路の旅

阪急千里線延伸の夢が別のカタチで実現!?北千里駅未成線跡探訪

1921年(大正10年)に「十三駅」 – 「千里山駅」間を開業した北大阪電気鉄道。この路線が今の阪急千里線のベースとなります。

北大阪電気鉄道は草木の生い茂っていた千里丘陵の住宅地開発や沿線の霊園開発を目的として鉄道を敷設。その後、北大阪電気鉄道は新京阪鉄道に譲渡され、京阪神急行電鉄に合併されます。
京阪神急行電鉄は1961年(昭和36年)宝塚本線の混雑解消のために千里山線と箕面線とを接続する千里山延長線(「千里山駅」- 「桜井駅」間)の事業免許を取得。

北摂エリアを宝塚本線・千里山線・箕面線で囲むような大構想が浮かび上がります。


1963年(昭和38年)には千里山線を「新千里山駅(現在の南千里駅)」まで延伸します。千里ニュータウンのまちびらきが行われ、日本最初の大規模ニュータウンが誕生しました。

さあ、箕面へ延伸!?

しかし、大阪府からルート変更が要請されました。

国土地理院地図より編集

「新千里山駅(現在の南千里駅)」から千里中央を経て「桜井駅」へ向かうルートは大阪府の千里ニュータウン計画の妨げになるようです。京阪神急行電鉄の意にそぐわない形で千里山線延伸ルートが変更されます。

1967年(昭和42年)、千里山線は北東方向に延伸され「北千里駅」が開業します。

北千里駅

「北千里駅」には世界で最初の自動改札機が設置されました。千里ニュータウンの玄関口として最先端技術の導入です。

同時に千里山線と呼ばれていた路線名が千里線へ、「新千里山駅」は「南千里駅」へと改称されます。
そして、1973年(昭和48年)に京阪神急行電鉄千里山線は阪急電鉄千里線となりました。

千里山延長線(「千里山駅」- 「桜井駅」間)の事業免許は1972年(昭和47年)に返上・廃止となってしまいましたが「北千里駅」経由で箕面方面への延伸の可能性はまだ残っているのでしょうか?

「北千里駅」の北に留置線が伸びています。この留置線は1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の増便対策に使用されました。

北千里駅の北側

留置線の先に車止めがありますが、その先にも盛土が続いています。

北千里駅の北側

まるで延伸を見据えているようです。 「北千里駅」開業時は箕面方面への延伸をまだ諦めていなかったのかもしれません。

北千里駅の北側(阪急の境界杭)

しかし、その先は住宅地となっているため、やはり延伸は不可能のようです。

その代わりと言ってはなんですが、北大阪急行電鉄の延伸により萱野方面に鉄道が通ることが決定しています。北大阪急行電鉄株式会社は阪急阪神ホールディングスグループ。阪急千里線延伸の夢は違うカタチとなって実現されるようです。

北大阪急行電鉄延伸区間が地下から高架へと変わる理由?

モバイルバージョンを終了