廃線跡の旅、鉄路の旅

東急池上線幻の延伸計画、新奥沢線・白金線・泉岳寺線…その由来やルーツを探る

「五反田駅」と「蒲田駅」を結ぶ東急池上線。こじんまりとした3両編成のワンマン運転仕様がなんとなくローカル線の雰囲気です。

東急五反田駅

東急池上線は路線図をご覧いただくとわかるように、五反田駅と蒲田駅間をかなり湾曲するルートとなっています。

国土地理院地図より編集

Contents

池上電気鉄道の誕生


東急池上線の前身は池上電気鉄道。
目黒より、池上を経て大森へ至る路線として計画されました。大回りとなった理由は、都市化が進む荏原郡の住民利用を見込みんでいたためです。
しかし、東急池上線は最初から資金不足だっため、当時の国会議員であった高柳淳之助氏の支援を受けることに。

大森付近で用地買収が難航したため、終着駅を「蒲田駅」に変更。1922年(大正11年)にまず「池上駅」-「蒲田駅」間を開業させます。
池上本門寺への参拝客輸送の読みが当たり、池上電気鉄道は順調なスタートを切ります、
1923年(大正12年)には「雪ヶ谷駅」(現在の雪が谷大塚駅)まで延伸されます。
表向きは池上鉄道建設の支援に取り組む高柳淳之助氏でしたが、集めた資金の私曲が世間に明らかになると、高柳淳之助氏は池上電気鉄道の事業からが撤退します。

東京川崎財閥傘下となった池上電気鉄道。その頃、現在の東京急行電鉄の前身である目黒蒲田電鉄が池上電気鉄道を囲むように目蒲線(「蒲田駅」 – 「目黒駅」間)を開業します。
池上電気鉄道はやむを得ず、目黒延伸を断念し五反田延伸へと軌道修正します

1927年(昭和2年)に「大崎広小路駅」まで延伸、翌年に念願の山手線駅「五反田駅」まで開通します。

なぜ「五反田駅」は山手線を跨いでいるの?

「五反田駅」のホームはこの先、白金方面への延伸を見越して、山手線のさらに上を行く高架駅で建設されました。白金より先は京浜電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)が計画していた品川-白金-白金猿町を結ぶ青山線と接続し品川乗り入れを計画しました。しかし、京浜電気鉄道が東京地下鉄道への乗り入れを狙った免許を取得したことで、またもや計画を断念、白金方面延伸を中止しました。

東急五反田駅とJR五反田駅の交差部

国分寺駅を目指し、新奥沢線を開業!

白金への延伸は頓挫するも池上電気鉄道はテリトリーを広げるため、次々に免許を申請します。「雪ヶ谷駅(現在の雪が谷大塚駅)」から分岐し、成城・和泉、京王線の駅を経由する中央本線「国分寺駅」への延伸する大計画もその一つでした。1928年(昭和3年)にその一部として「雪ヶ谷駅」-「新奥沢駅」間を結ぶ新奥沢線が開業します。

新奥沢駅跡

「新奥沢駅」まで開業しましたが、周辺の用地は目黒蒲田電鉄に確保されていたため、国分寺への延伸計画は頓挫。

他にも当初の目的であった大森への併用軌道による延長を目論見ますが、住民の賛同が得られず東京市にも反対され、こちらも中止。他にも雪谷-下沼部-丸子渡の路線なども計画されましたが実現されませんでした。

国土地理院地図より編集

目黒蒲田電鉄に吸収された池上電気鉄道

池上電気鉄道の動きにテリトリー侵略の危機を感じた目黒蒲田電鉄は川崎財閥に掛け合い、1934年(昭和9年)に池上電気鉄道を合併します。

目黒蒲田電鉄と至近距離にあり、乗客も少なかった新奥沢線は不採算路線として1935年(昭和10年)に廃止となりました。

幻の泉岳寺線

1960年代には、泉岳寺線建設という幻の計画もありました。池上線の「大崎広小路駅」 – 「戸越銀座駅」間に存在し、1953年(昭和28年)に廃駅となっていた「桐ヶ谷駅」を復活させ、「五反田駅」 – 「桐ヶ谷駅」間を廃止し「泉岳寺駅」 – 「桐ヶ谷駅」間に地下線を建設、都営地下鉄三田線と相互乗り入れをさせる計画です。こちらも実現されることなく夢に終わっています。

桐ヶ谷駅跡↓

数々の大計画を掲げながらもほとんど叶うことのなかった池上電気鉄道〜東急池上線の歴史。現在は約10kmのレールを往復するだけの単一路線ですが、都心における通勤通学の足としてその役割を十分に果たしています。

モバイルバージョンを終了