「新神戸駅」は「不便」「いらない」「使いづらい」!?
「新神戸駅」は神戸市の市街地に最も近い新幹線の駅です。しかし「新神戸駅」に接続している鉄道は神戸市営地下鉄のみとなっているため、JRや阪急、阪神などに乗り換えるには、一旦「三ノ宮駅」まで神戸市営地下鉄やバスを利用することになります。神戸市営地下鉄を利用すれば「三宮駅」まで約2分というアクセスですが、乗り換えの煩わしさが新幹線利用客にとって不評のようです。
なぜ「新神戸駅」は市街から離れてるの?
なぜ、「新神戸駅」は「三ノ宮駅」などの在来線に接続しなかったのでしょう。
新幹線の前身は戦前の弾丸列車の計画につながります。
弾丸列車とは、1939年(昭和14年)に計画された東京と下関を結ぶ高規格鉄道。
東京 – 大阪間を4時間30分、東京 – 下関間を9時間で結ぶことを目標としていました。
太平洋戦争の影響によって中止となりましたが、弾丸列車計画は戦後の新幹線計画へと繋がる礎となりました。
弾丸列車当初の計画では「新神戸駅」は現在とは異なる場所に予定されていました。
神戸の街は、海と山に挟まれた東西に細長い平地に位置しています。
住宅を避け、鉄道を建設するとなると市街の北部の山際に路線を通すしかありませんでした。
そこで「新神戸駅」の設置に選ばれたのは平野付近でした。
平野の祇園さんで有名な祇園神社が鎮座されている場所です。
当時、平野には神戸市電が通っていましが、市街からは少し離れていました。
もう少し市街地に近い方がいいという意見により、布引付近、現在の「新神戸駅」付近へと変更されました。
しかし戦局の悪化により弾丸列車計画は中止に。
戦後、東京-大阪間の新幹線建設が決定されると弾丸列車用地の大部分は新幹線のための用地に転用されます。しかし、山陽新幹線の建設は未定だったため大阪より西側の用地は元の所有者に返還されることになりました。
東海道新幹線開通後、山陽新幹線建設が決定されると、ルート選定が行われます。主に4つのルートが検討されました。
メリット | デメリット | ||
1.背山案 | 六甲山北側 | 用地買収が容易・トンネルが短い | ルートが大回り・駅が市街地から離れる |
2.中央案 | 六甲山中央 | 距離が短い | 駅の設置ができない・トンネルが長い |
3.表六甲案 | 六甲山南側 | 駅が市街地から近い | |
4.海岸案 | 海岸平野部 | 駅が市街地から近い | 高架橋で通過するため実現が困難 |
検討の結果、表六甲案が採用され、弾丸列車計画と同じく布引付近が「新神戸駅」に選ばれることになりました。
神戸市電廃止と神戸市営地下鉄開業
1972年(昭和47年)に山陽新幹線「新大阪駅」 – 「岡山駅」間の開通と同時に「新神戸駅」も開業。しかし、その前年には神戸市電が廃止されていたためアクセスできる公共交通機関はバスのみでした。
1985年(昭和60年)にようやく神戸市営地下鉄が開通されたことでアクセスが格段に向上されます。そして、その3年後には北神急行(現・神戸市営地下鉄北神線)が開業し、神鉄沿線や有馬温泉などへのアクセスも便利になりました。
それでもやはり不便さを拭えないのは、JR在来線が乗り入れていないからでしょう。わずか一駅の「三ノ宮駅」へ行くために別料金が発生してしまいます。
ちなみに神戸市内発着の乗車券に限り当駅および在来線の「三ノ宮駅」・「元町駅」・「神戸駅」・「新長田駅」では、新幹線と在来線を乗り継ぐための「特別下車」ができますので、別途神戸市営地下鉄やバスの料金は必要ですが、新幹線単独駅ならではの特例が「新神戸駅」に採用されています。
新幹線「のぞみ」が2003年(平成15年)より全列車が「新神戸駅」に停車されるようになるまでは、東京・名古屋方面から神戸方面へ向かう場合、「新大阪駅」で乗り換え、在来線(新快速)で「三ノ宮駅」へ向かうルートを利用される方も多かったようです。「のぞみ」の速さや列車本数を考慮すれば、「新神戸駅」下車よりも分がありました。
神戸の玄関口として誕生した「新神戸駅」も開業から半世紀経ちました。周辺はまだ開発途中の雰囲気は否めませんが、それだけに豊かな自然を見ることができます。「新神戸駅」から「三ノ宮駅」までは下り坂で徒歩約15分。荷物が少なければ歩いてみるのもいいかもしれませんね。