阪神電気鉄道は大阪と神戸を結ぶ交通機関として、1905年(明治38年)に開業しました。
すると1920年(大正9年)に阪神急行電鉄(現・阪急)が大阪-神戸間の山側に神戸線を開業します。
大阪-神戸間をなるべく直線で結ぶように計画された阪神急行電鉄、スピードでは阪神電気鉄道に比べ圧倒的に優位でした。
そこで阪神電気鉄道は、大阪-神戸間に高速運転が可能な路線をもう1本計画します。
それが「第二阪神線」です。
既存路線の複々線化に加え、新線の建設を計画に加えます。
新線予定区間は「出入橋駅」-「伝法駅」間 -「尼崎駅 」 -「西宮駅」間、「芦屋駅」 – 「御影駅」間、「石屋川駅」 -「岩屋駅」間でした。
1924年(大正13年)にまず伝法線として「大物駅」 – 「伝法駅」間を開業。
その半年後には 「伝法駅」 – 「千鳥橋駅」間を開業。
1928年(昭和3年)年に本線と並行する「尼崎駅」 – 「大物駅」間が延伸され、 「千鳥橋駅」-「尼崎駅」間を開業します。
しかし、以降は昭和恐慌などにより、建設は進みませんでした。
戦後、「千鳥橋駅」-「梅田駅」間の計画を断念し、「千鳥橋駅」から難波を目指す計画へと変更されます。1964年(昭和39年)に「西九条駅」に延伸。難波に乗り入れたのはなんと45年後の2009年(平成21年)のことでした。その後、阪神なんば線として営業し、近鉄との相互運転が開始されました。
阪神なんば線は、もともと梅田へと向かう予定だったのですね。
「第二阪神線」の名残を探してみましょう。「御影駅」より「芦屋駅」方面を見ると、現路線は大きく南へカーブしています。「第二阪神線」は直線で「芦屋駅」へと向かう予定でした。
「御影駅」 – 「石屋川駅」間も「第二阪神線」用の複々線の高架に改良されましたが、現在2線は留置線として使用されています。
「御影駅」の北側には使用されていないホームがあります。かつて阪神電車には貨物列車が走っており、このホームが、貨物用に使用されていました。
しかし元をたどれば、当初は「第二阪神線」用のホームとして建設されたのだとか…?
さらに西へ。
1967年(昭和42年)、「石屋川駅 」- 「西灘駅」間は高架化の際に、第二阪神線の計画線へと付け替えられています。
旧線の「石屋川駅 」- 「西灘駅」間にあった「大石駅」は現在の駅より南側にありました。西灘公園が旧「大石駅」跡です。
都賀川に架けられていた旧線の橋付近です。
もし「第二阪神線」がもし完成していたならどうなっていたでしょう。現路線3社と「第二阪神線」を比較してみました。
所要時間 | 距離 | |
阪急(大阪梅田-神戸三宮) | 約27分 | 32.3km |
JR(大阪-三ノ宮) | 約27分 | 30.6km |
阪神(大阪梅田-神戸三宮) | 約31分 | 31.2km |
第二阪神(大阪梅田-神戸三宮) | 約20分?(推定) | 約30km?(推定) |
あくまでも予想ですが「第二阪神線」がもし完成していたなら、阪急神戸線やJR神戸線よりも短い所要時間で大阪-神戸間を駆け抜けていたかもしれません。