廃線跡の旅、鉄路の旅

西寒川支線廃線跡散策 相鉄の歴史はここから始まった!?

「横浜駅」-「海老名駅」を結ぶ相鉄本線、「二俣川駅」-「湘南台駅」を結ぶ相鉄いずみ野線、「西谷駅」-「新横浜駅」を結ぶ相鉄新横浜線、相模国分信号所 – 厚木操車場を結ぶ厚木線(車両回送・車両搬入のみ)を保有する相模鉄道(略称;相鉄)。

相鉄の歴史は「茅ケ崎駅」と「橋本駅」を結ぶ、現在のJR相模線からはじまりました。

なんとJR相模線は、相模鉄道が築き上げたルートなのです!

砂利の輸送を目的として開業した相模線には、「寒川駅」から分岐する四之宮支線(後の西寒川支線)(寒川―四之宮間)と川寒川支線(寒川―川寒川間)という2本の砂利採取専用線がありました。

寒川駅

この2本の支線から多くの砂利を運んでいたそうです。各地に運ばれた砂利は、鉄道や道路、建築、埋め立てなど、日本の近代化のために多岐にわたって利用されました。

国土地理院地図より編集(1960年代空中写真)
国土地理院地図より編集

その後、川寒川支線は1931年(昭和6年)に廃止となりましたが、西寒川支線は、沿線に昭和産業一之宮工場ができたことで、通勤客の足としても利用されるようになりました。

第二次世界大戦がはじまると昭和産業一之宮工場は、相模海軍工廠に変わり、西寒川支線は物資や人員の輸送に活用されました。

そして、相模線は大きな転機を迎えます。1943(昭和18)年に、相模鉄道は神中鉄道を吸収合併します。この神中鉄道のルートこそが現在の相鉄線の母体となる相鉄本線の前身です。その一方で相模線は1944年(昭和19年)6月1日戦時買収私鉄に指定され国有化されることになります。東海道線と中央線を結ぶ相模線は、国にとって重要なバイパス路線として大変価値のあるルートでした。

相模線の国有化に伴い西寒川支線も国有化されますが、戦後、海軍工廠は閉鎖、モータリゼーションの進展などに伴い、1984年(昭和59年)に西寒川支線は廃止されることとなりました。

現在、西寒川支線の跡地は緑道や公園として整備されています。線路や鉄道の車輪が保存され、西寒川支線の歴史を偲ぶことができる大変、貴重な場所もありました。

一之宮公園

一之宮公園

一之宮公園
一之宮公園

八角広場(西寒川駅跡)

「西寒川駅」の跡地は八角広場という小さな公園として整備されています。ここにも線路が一部残されており、かつての駅を偲ぶ石碑が設置されています。この石碑には、周辺に存在した相模海軍工廠などの工場への貨物線としての機能も果たしていたことが記されています。

八角広場(西寒川駅跡)
八角広場(西寒川駅跡)
八角広場(西寒川駅跡)

相鉄の礎を築いた相模線とその支線の西寒川支線は砂利を運ぶために誕生しました。相鉄の歴史はここから始まったのですね。

モバイルバージョンを終了