廃線跡の旅、鉄路の旅

近鉄志摩線旧線探訪!伊勢志摩特急が早く走れる理由を探る!!

Contents

伊勢志摩観光開発の歴史

1946年に伊勢志摩が国立公園に指定されると、
伊勢志摩一帯は近鉄による観光地化が進みました。

1970年、大阪万博開幕。
大阪万博を目的に関西に訪れた観光客を
伊勢志摩にも来てもらおうと
近鉄は、特急による志摩線への直通運転を計画しました。

もともと、この路線は志摩電気鉄道(志摩電鉄)により建設されました。
現在、終着駅となっている「賢島駅」の先に「真珠港駅」があり、
真珠養殖資材を志摩電鉄の貨車に載せ、
国鉄(現・JR)参宮線へ乗り入れ、各地へ運んでいました。

狭軌から標準軌へ

軌間は国鉄に合わせた狭軌(1067mm)でした。
近鉄との直通運転するためには線路幅を標準軌(1435mm)に変えなければなりません。
志摩電鉄から三重交通、三重電気鉄道の路線となった志摩線は
近鉄と合併し、大幅な改良が始まりました。

真珠港駅

改軌され、参宮線へ乗り入れができなくなった志摩線。
貨物の運用がなくなることで「真珠港駅」の存在意義もなくなり、
「真珠港駅」は廃駅となってしまいました。

賢島駅〜真珠港駅跡

現在の終点「賢島駅」の先には線路跡が続きます。

「真珠港駅」跡付近にはきれいな海が広がっています。英虞湾です。リアス式海岸で有名で真珠養殖の盛んな場所です。

さて、それでは「賢島駅」に戻り、鳥羽方面へと志摩線を辿っていきます。この志摩線は1994年、志摩スペイン村開業に向け、時間短縮を目的とした線形改良や複線化が行われました。
そのため、至るところに廃線区間がみられます。

白木駅-五知駅の廃線跡

「白木駅」から「五知駅」の間に「青峰トンネル」が建設されたため廃線となった区間があります。

「志摩磯部駅」から「鵜方駅」の間も大規模な線形改良が行われたようです。
「穴川駅」は新線上に移動され、旧「穴川駅」は廃駅となりました。廃駅となった旧「穴川駅」ですが、最近までプラットホームや駅標が残っていたそうですが、残念なことに今では跡形もありませんでした。

廃線跡横の新線をブルーの「しまかぜ」、赤や黄色の「伊勢志摩ライナー」が颯爽と駆け抜けていきます。線路改良や複線化のおかげで志摩がぐんと近くになりました!もちろん近鉄志摩線沿線には志摩スペイン村だけでなく、志摩マリンランドや鳥羽水族館など見どころがたくさんあります。観光には「まわりゃんせ」というお得なきっぷがありますので、利用してみてはいかがでしょうか。

賢島駅
モバイルバージョンを終了