廃線跡の旅、鉄路の旅

江若鉄道廃線跡は湖西線の一部に転用

Contents

江若鉄道の誕生

滋賀県の東側は東京と京都を結ぶ東海道ルートの一部として確立されてたため、明治初頭より琵琶湖水運や鉄道が発達。
太平洋側と日本海側を結ぶ路線は、この東海道ルートから分岐するルートが国により優先的に施行されていました。

滋賀県の西側は、民間の江若鉄道が設立されます。
1921年(大正10年)に滋賀県の三井寺下 – 叡山間の6kmの開業すると
1931年(昭和6年)には浜大津 – 近江今津間51kmを開通させました。

廃線跡の「大津絵の道」

浜大津駅から三井寺下駅までの廃線跡は遊歩道「大津絵の道」として整備されています。
「大津絵の道」

近江今津駅


近江(滋賀県)と若狭(福井県)とを結ぶ目的で設立された江若鉄道ですが近江今津駅以北は人口も少なく、鉄道敷設のための資金不足もあり、近江今津以北の計画は中止となりました。
しかし、沿線には、湖水浴場や、名所史跡が点在し、京阪神圏からの行楽客による乗客も多かったようです。

近江今津駅跡

やがて、モータリゼーションの波に押されると、乗客が減少。
廃止への道へたどることになります。

江若鉄道のルートは湖西線へ

江若鉄道のルートは、京阪神と北陸を結ぶ最短ルート上にあるため、
国鉄による用地買い上げが行われ湖西線へと転用されることとなります。

江若鉄道の悲願であった近江今津以北の鉄道延伸は、この湖西線により達成。
近江(滋賀県)と若狭(福井県)とを結ぶ最短ルートが国鉄によって完成することとなりました。

モバイルバージョンを終了