廃線跡の旅、鉄路の旅

近鉄の平城京跡迂回線誕生へ!進化する大和西大寺駅の影には廃線跡も

近鉄の「大和西大寺駅」は、奈良線や京都線、橿原線が交差し、複雑な線路配置で有名なスポットです。その華麗な列車さばきは鉄道ファンや子供達を魅了しています。

大和西大寺駅

「大和西大寺駅」は大阪電気軌道により「西大寺駅」として1914年(大正3年)に誕生。
開業当時は「上本町駅」-「奈良駅」間の中間駅に過ぎませんでした。
1921年(大正10年)に「西大寺駅」-「郡山駅(現・近鉄郡山駅)」間に畝傍線が開通し、さらに南を目指します。
1923年(大正12年)には「橿原神宮前駅」まで延伸されました。
1928年(昭和3年)には奈良電気鉄道により京都駅-西大寺駅間が開通し、
現在の十字交差の原型ができあがりました。

その後「大軌西大寺駅」→「大和西大寺駅」に改称。「大和西大寺駅」は重要な乗り換え駅として大きな変化を遂げました。

1964年(昭和39年)に新車庫「西大寺検車区」が完成します。

西大寺検車区


この時に橿原線(旧・畝傍線)の「大和西大寺駅」-「尼ヶ辻駅」間は新線に切り替えられました。

旧線の廃線跡は住宅地や道路に転用されていますが、橋台跡が残っている箇所がありました。

旧線橋台跡

新車庫は、当初奈良線に沿って「大和西大寺駅」の東側に作られる予定でしたが、東側には広大な平城京跡があるため、橿原線に沿って南側に作られました。

ここで疑問です!?平城京跡には近鉄奈良線を突っ切っていますが、これは大丈夫なのでしょうか?

平城京跡

実は建設当時、「西大寺駅」-「奈良駅」間は平城京跡を避けるように建設されました。しかしその後の調査で、平城京跡はもっと広いことがわかってきたのです。その結果、奈良線が平城京跡のど真ん中を走る光景が生まれることになりました。

観光客にとっては、ユニークに映る光景も地元の人にとっては、何十年も慣れ親しんだ光景です。

しかし、この光景が「歴史的景観を損ねる」との声が上がり、踏切解消ととともに見られなくなるようです。

総事業費2,000億円をかけ、近鉄奈良線の迂回、高架化、地下化計画が本格的に始まろうとしています。

近鉄奈良線の迂回によって「大和西大寺駅」-「近鉄奈良駅」間の距離は伸びてしまいますが、その間に新駅「朱雀大路駅(仮称)」「油阪駅(仮称)」を設置することで、乗客増が見込めるようです。

同時に「大和西大寺駅」も高架化されます。周辺の開かずの踏み切りは解消されまずが、先述した鉄道ファンの隠れた名所「平面十字交差」の消失する心配が生じました。

工事着工は2041年度。工期20年、完成は40年後の2060年度。

まだまだ先の話ですが、その頃には京都VS奈良のリニア誘致対決も決着しているはず?これからの奈良の未来に目が離せませんね。

モバイルバージョンを終了