廃線跡の旅、鉄路の旅

新なにわ筋と阪堺電鉄(大阪市電三宝線)廃線跡の意外な関係

Contents

大阪を縦断する「新なにわ筋」

大阪市内を南北に縦断する「新なにわ筋」は野田阪神前交差点から阪堺大橋までの約11kmを結ぶ広い道路です。

新なにわ筋に「電車道」と呼ばれる区間がある!?

JR大阪環状線「芦原橋駅」付近から南へ、堺市の浜寺まで結んでいた阪堺電鉄という鉄道がありました。と言っても現在の阪堺電気軌道とは全くの別会社。大阪-堺を結ぶことから「阪堺」と名付けられましたが南海鉄道阪堺線(現在の阪堺電気軌道)と区別するためにこちらは「新阪堺」と呼ばれていました。堺の浜寺公園は夏の海水浴や潮干狩りで賑わうレジャースポット。大阪から浜寺へ目指す鉄道は、新阪堺、南海鉄道阪堺線の他に南海鉄道南海本線などがありライバル会社がひしめき合っていました。
「新阪堺」はこの中でも人口の少ない西側の臨海部走っていたため、旅客営業は思わしくありませんでした。

さらに1934年(昭和9年)に阪神地区を襲った室戸台風により大きな被害を受けます。

日中戦争が始まると沿線にある造船所や軍需工場への通勤者が増加。業績は上向きになりますが、車両の故障増加や乗務員の徴兵などにより、運転本数が減少。軍需工場などへの通勤に支障をきたすようになったため、1944年(昭和19年)に大阪市に買収されることになりました。

「芦原橋駅」-「湊ノ浜駅」間は大阪市電となります。戦時中ということもあり「湊ノ浜駅」から南、「浜寺駅」までの区間は他線と競合していたため休止となりました。
正式名称は「大阪市電阪堺線」でしたが「三宝線」という愛称で親しまれていました。「芦原橋駅」では市電とつながり「桜川二丁目駅」まで乗り入れるようになります。

第二次世界大戦。「三宝線」沿線はに多くの軍需工場があったため1945年(昭和20年)の大阪大空襲に大きな被害を受けます。「出島駅」 -「湊ノ浜駅」間の旅客営業は休止となりました。

戦後は海水浴場や住之江競走場(現在の住之江競艇場)へのアクセスとして活況を取り戻します。

しかし、臨海工業地帯の造成が、海岸線の後退や海洋汚染を引き起こし、海水浴客は減少、モータリゼーションの進展で「三宝線」の通り道であった大阪府道29号大阪臨海線に渋滞が発生するなど、様々な原因により大阪市電阪堺線(三宝線)は1968年(昭和43年)に廃線となります。

大阪市電阪堺線(三宝線)の通っていた道は今でも「電車道」「三宝線」などと呼ばれることがあります。

こんなところに「阪堺電鉄陸橋」?

JR大阪環状線「芦原橋駅」の高架下を通っていた阪堺電鉄(新阪堺)。JR大阪環状線と「新なにわ筋」との交差部の陸橋は「阪堺電鉄陸橋」といい、その名前に電車が通っていた当時の面影を残しています。

阪堺電鉄陸橋

この下を阪堺電鉄(三宝線)が通っていました。陸橋の下には架線を支えていた金具が残っています。

阪堺電鉄陸橋

大型車の通れない「鶴見橋跨線橋」?

「新なにわ筋」の津守付近にに変わった高架橋があります。「鶴見橋跨線橋」。これももともと電車用の橋です。阪堺電鉄(新阪堺)と南海高野線の交差部に建設されました。現在は自動車専用となっていますが、バスやトラックなどの大型車は通行禁止。電車用に建設され、しかもかなりの年数が経っているため重量に制限があるようです。

鶴見橋跨線橋横の壁沿いには架線柱の痕跡が見られます。

鶴見橋跨線橋

「三宝線」の名前の由来

いかにも縁起が良さそうな名前の「三宝」はこの場所にあった三つの村が宝暦年間に開発されたことで名付けられたそうです。その三宝に大阪市電阪堺線の「三宝車庫」が設けられていたため「三宝線」の愛称で呼ばれました。なぜ正式名称の「大阪市電阪堺線」と呼ばれなかったのでしょう?それは近くを通る南海鉄道阪堺線(現在の阪堺電気軌道阪堺線)と区別するためです。

「三宝車庫」跡は現在、昭和電工堺工場となっています。

三宝車庫跡付近

大阪-堺を結んでいた私鉄を買収して誕生した大阪市電阪堺線(三宝線)。廃止後は、その軌道跡を転用し「新なにわ筋」芦原橋以南の区間が誕生しました。「新なにわ筋」は大阪市内の南北縦断に欠かせない重要幹線として利用されています。

モバイルバージョンを終了