廃線跡の旅、鉄路の旅

御堂筋線ホームの壁の向こうは谷町線未成線跡!?幻の「梅田駅」「東梅田駅」乗り換え計画

御堂筋線「梅田駅」と谷町線「東梅田駅」。「もう少しスムーズに乗り換えができれば便利なのに」と思ったことはありませんか?

日本の地下鉄で最も利用者数の多い「大阪メトロ御堂筋線」。吹田市の「江坂駅」から堺市の「中百舌鳥駅」間の24.5kmを結ぶ、大阪の大動脈です。
御堂筋線は1933年(昭和8年)に大阪市営地下鉄1号線として「梅田駅(仮)」 – 「心斎橋駅」間を開業しました。
次いで大阪市営地下鉄の2号線として計画されたのが谷町線です。
2号線にもかかわらず、3号線の「四つ橋線」、4号線の「中央線」に先を越され、大阪4番目の地下鉄として1967年(昭和42年)に誕生します。
実はこの谷町線、当初の予定では「梅田駅」で御堂筋線と谷町線の同一ホームで平面乗り換えを可能にする計画が立てられていました。
「大国町駅」における御堂筋線と四つ橋線のような乗り換えシステムです。
しかし谷町線の建設中、「梅田駅」付近で落盤事故が起きました。
「梅田駅」付近はその名が示す通り、埋められた土地。
もともと低湿地帯だったため地盤は軟弱でした。
谷町線は「梅田駅」経由を断念し、梅田駅の南東に「東梅田駅」を設置しました。
御堂筋線「梅田駅」横にはすでに谷町線用のスペースが残されていましたが、使用されることなく時は過ぎます。

国土地理院地図より編集


大阪市内に地下鉄が次々開業されますが、相変わらず混雑の絶えない御堂筋線。その中でも「梅田駅」は群を抜いていました。現在でも「梅田駅」地下鉄単一路線の駅としては日本一乗降人員が多い駅です。(2020年調べ)。
「梅田駅」混雑解消のために白羽の矢が立てられたのが幻の谷町線用スペースです。
1989年(平成元年)、幻の谷町線用スペースを利用して、中百舌鳥方面行きホームが増設され、御堂筋線「梅田駅」のホーム幅が一気に2.5倍ほど拡大されました。

既存ホームと新設ホームとの間にその継ぎ目を見ることができます。

御堂筋線「梅田駅」

江坂方面行きホームと中百舌鳥方面行きホームとの間の壁には短いトンネルが数箇所設けられ、行き来できるようになっています。

御堂筋線「梅田駅」

短いトンネルを抜けるとそこはかつての谷町線未成線跡。今や「梅田駅」混雑緩和の功労者、中百舌鳥方面行きホームです。

もしここに谷町線が通っていたなら、混雑はもっとひどくなっていたかもしれません。谷町線の幻のスペースが結果的に有効活用されたと言ってよいでしょう。しかし現在の御堂筋線「梅田駅」と谷町線「東梅田駅」の乗り換えはどんなに頑張っても3分はかかります。もう少しスムーズにできればと思いますが、仕方がないですね。

ちなみに御堂筋線「梅田駅」と谷町線「東梅田駅」、そして四つ橋線「西梅田駅」は駅名こそ違いますが、同一駅とみなされるため、改札を出ても30分以内なら切符を買いなおすことなく乗り換えが可能です。

モバイルバージョンを終了