廃線跡の旅、鉄路の旅

桜井線(万葉まほろば線)旧線廃線跡!昔の天理駅はどこにあった?

万葉まほろば線という古代ロマンあふれるネーミングがをつけられている「桜井線」。桜井線は「奈良駅」と「高田駅」を結ぶ単線のローカル線です。「京終(きょうばて)駅」「帯解(いちのもと)駅」「櫟本駅」「巻向(まきむく)駅」「畝傍(うねび)駅」といった難読駅を要する路線としても知られています。

桜井線(万葉まほろば線)

開業は古く、大阪鉄道により「高田駅」-「桜井駅」間が開業されたのが1893年(明治26年)。1898年(明治31年)、奈良鉄道によって「京終駅」 -「桜井駅」間が開業。翌年に「奈良駅」とつながり全線開業となりました。

現在の桜井線(万葉まほろば線)「天理駅」は開業当時、「丹波市駅」という駅名でした。

「丹波市駅」のあった場所は、現在の天理市民会館付近でした。

1914年(大正3年)、「丹波市駅」から少し離れた場所に近鉄天理線の前身である「天理軽便鉄道」が開業し「天理駅」が誕生します。

天理軽便鉄道廃線跡地探索(平端駅-木戸池-新法隆寺駅)を歩く

丹波市には、天理教の本部があり、「天理軽便鉄道」は、天理教信者の旅客輸送を目的として建設されたたため「天理」という名称が用いられました。

天理教は丹波市周辺の地域一帯に普及したことで 、丹波市は1954年(昭和29年)に周辺の町村と合併、「天理市」が発足されます。

市名変更を受け、桜井線の「丹波市駅」も1963年(昭和38年)に「天理市駅」に改称。
1965年(昭和40年)、桜井線は高架化とともに路線が変更され、近鉄「天理駅」との駅統合も行い「天理駅」が誕生します。
「天理総合駅」とも呼ばれ、乗り換えの便利な駅となりました。

天理駅

「天理駅」高架化前の桜井線旧線廃線跡の遺構は今でも残されています。

橋梁跡①
国土地理院地図より編集

橋梁跡があるのに川は流れていません。暗渠となっているようです。

橋梁跡①

橋梁跡②

布留川(ふるがわ)を渡っていた橋梁跡の痕跡です。

橋梁跡②

「天理駅」高架化後の桜井線には「京都駅」・「名古屋駅」 – 「白浜駅」間を結ぶ急行列車「はまゆう」や「名古屋駅」-「新宮駅」を結ぶ「はやたま」など優等列車が通るようになります。
1980年(昭和55年)には電化され、2010年(平成22年)には「万葉まほろば線」の愛称が使用されるようになります。

電化や名称変更を経て、進化した桜井線。

それでも1時間に1、2本の列車しか設定されていない桜井線は、便利な近鉄天理線に比べると乗降客数にはまだまだ大きな隔たりがあります。

天理駅JR西日本近鉄
乗車人員(1日平均)2,578人6,341人
※2019年度調べ

近鉄ネットワークが充実する奈良において、JRにもはや勝ち目はないのでしょうか!?

モバイルバージョンを終了