京都府「嵐山駅」に謎のホーム!?阪急嵐山線が複線から単線になった理由とは? 京都屈指の観光地「嵐山」。「嵐山」には3本の鉄道路線が通っています。一つは、レトロで可愛い路面電車の京福電気鉄道。通称「嵐電(らんでん)」と呼ばれ、親しまれています。嵐電「嵐山駅」の駅前は「嵐山」のメインストリートに位置しているため、観光に... 2022.12.20京都府
京都府愛宕山鉄道(平坦線)廃線跡地図「清滝トンネル」を通りたくないなら試峠へ!? 愛宕山鉄道とは?京都の西北に位置する愛宕山は、東北の比叡山とともに古来より信仰の山として知られています。愛宕山の標高は924m。山上に鎮座する愛宕神社への参拝を兼ねた登山が人気の山です。比叡山は、鉄道やケーブルカーが整備されていますが、愛宕... 2022.11.16京都府
京都府叡山電鉄(叡電)3つの未成線…京都市北部に残るその痕跡 叡山電鉄の3つの未成線叡山電鉄、通称「叡電」は「出町柳駅」と「八瀬比叡山口駅」を結ぶ叡山本線、「宝ヶ池駅」と「鞍馬駅」を結ぶ鞍馬線の2つの路線を運営。京都市の北部を中心に、通勤・通学や観光地へのアクセスに利用されています。京都滋賀・鉄道の歴... 2022.11.07京都府
ニュースすでに地質調査中!?北陸新幹線の京都市内ルート 北陸新幹線の延伸ルート。「敦賀駅」-「新大阪駅」間の開業予定は2046年です。「敦賀駅」から先は「小浜駅」へと向かい、「小浜駅」からは進路を南へ。京都北部の地下を通って「京都駅」、さらに南下し、学研都市線「松井山手駅」を経て「新大阪駅」へと... 2022.10.26ニュース京都府
京都府蹴上インクライン廃線レール跡〜南禅寺水路閣〜哲学の道…びわ湖疎水沿いを巡る京都観光の定番コース びわ湖疎水って何!?京都市の水道水のほとんどは滋賀県のびわ湖の水です。明治維新の東京遷都により、“京都”が衰退をすることを心配した京都市はお隣、滋賀県の大きな水瓶“びわ湖”を利用して上下水道の整備、水車動力、舟運による産業の活性化を考えまし... 2022.10.18京都府
京都府京都市中の知られざる幻の廃線跡(二条花園側線・四条軍用側線) 京都には数々の廃線跡がありますが、今回紹介させていただく廃線跡は、おそらく京都の人にもあまり知られていない路線ではないでしょうか。参考にさせていただいた書物は、風媒社「地図で楽しむ京都の近代 (爽BOOKS)上杉 和央氏/加藤 政洋氏(編著... 2022.08.17京都府
京都府京都駅の謎歴史…気になる高低差は旧線跡!?御土居跡!? 日本一長いホームの秘密投票によって全国の駅をランク付けした番組「鉄道ファンがガチ投票!駅総選挙」。堂々2位を勝ち取ったのが「京都駅」でした。未来的で巨大な駅舎は、鉄道ファンならずとも魅了します。京都駅「京都駅」の特徴はその駅舎の美しさの他に... 2022.05.13京都府
京都府ブラタモリで話題の双頭レール!大阪・中津駅、京都・桃山駅付近にも!? 人気番組のブラタモリ。2022年4月23日「鉄道スペシャル 〜開業150年!鉄道は日本をどう変えた!?〜」の放送回でタモリさんが訪れたのは「旧新橋停車場」でした。駅舎の裏側には、開業当時と同じ位置に復元された線路と「0哩(マイル)標」。そこ... 2022.04.26京都府大阪府
京都府京都の夏を演出した木津川水泳場と幻の木津川駅廃駅跡 夏の娯楽といえば海!しかし海のない京都市から海水浴に行くにはかなり遠出をしなければなりません。交通機関のそれほど発達していなかったその昔では、京都から海水浴へ行くことは大旅行でした。そこで1929年(昭和4年)、京都府京田辺市(当時の綴喜郡... 2022.03.11京都府
京都府こんなにあった!?計画で終わった大阪と京都・奈良を結ぶ未成線路線図 明治時代から昭和初期にかけて鉄道業界に沸き起こった「電鉄ブーム」。蒸気機関車と違い、クリーンなエネルギーを動力とする電鉄は、沿線住民の賛同が得やすく都市部での敷設がスムーズでした。関西では、大阪を中心とする電鉄路線が各事業者により拡大されて... 2022.02.03京都府大阪府奈良県