愛宕山鉄道(平坦線)廃線跡地図「清滝トンネル」を通りたくないなら試峠へ!?
兵庫県
〈陸軍専用引込線跡〉関西各地に残る鉄道関連の戦争遺跡
日本近代兵制の創始者・大村益次郎氏。長州藩出身の大村氏は大阪を中心に軍事拠点の配置を進めました。 その理由は…・大阪がほぼ日本の中心に位置しているため。・「農兵論(一般徴兵論)」を主張する大村益次郎と「藩兵論」を主張する大久保利通派。 意見...
尼宝線は未成線!?「西大島」バス停がまるで駅のような形の理由
兵庫県尼崎市「西大島」のバス停。 「西大島」のバス停 バス停ですがまるで駅のベンチのようです。このバス停は尼崎と宝塚を結ぶ道路「尼宝線」を走る阪神バスの停留所です。 阪神間にお住まいの方ならおなじみの「尼宝線」。 兵庫県の尼崎と宝塚を結ぶ道...
ウィルキンソン発祥の地!?宝塚駅と生瀬駅の間の謎の廃駅「惣川駅」
有馬温泉の「炭酸せんべい」や川西市平野(兵庫県川辺郡多田村字平野)発祥の「三ツ矢サイダー」など兵庫県と炭酸の結びつきは非常に強く、このあたりの地形が炭酸泉に大きく関係しているようです。若者に人気の炭酸水「ウィルキンソン」も兵庫県宝塚市が発祥...
「和田旋回橋」をめぐる和田岬線廃止問題と地下鉄海岸線
和田岬と兵庫運河 かつて都があった奈良・京都に近かったため古くから海上交通の拠点として栄えてきた兵庫の港。当時は大輪田泊や兵庫津といった現在の神戸港より西側の港が利用されていました。しかし、和田岬付近は風波が高く海難事故の多い場所という欠点...
【西宮】関西初の鉄道区間にあるねじりまんぽや引込線廃線跡
東海道本線大谷町土砂運搬引込線 兵庫県西宮市大谷町。 神戸臨港線の築造に使われた土砂はこのあたりの土砂が利用されました。土砂の運搬のために東海道本線への引込み線が敷かれたのは1919年(大正8年)4月のこと。その後採取場跡にはJR西日本大谷...
昭和初めの阪神本線(神戸三宮駅〜岩屋駅)地上線跡の面影
阪神本線の地上線時代(神戸三宮駅〜岩屋駅) 1905年(明治38年)に大阪出入橋駅から神戸筒井通駅間で阪神電気鉄道の営業が開始されました。開業当時には、すでに大阪〜神戸間に東海道本線が通っていましたが、市街地を経由する阪神電気鉄道は便利な上...
圧巻の「北沢産業網干鉄道」!線路の残る廃線跡は歴史的鉄道遺産として大きな価値
関西人にはなじみ深い「網干」 JR西日本「アーバンネットワーク」の西の拠点として関西人にはなじみの深い「網干」。東海道本線の駅でよく見かける「網干行き」表示の列車。網干には大きな車庫が存在するため、滋賀・京都・大阪・兵庫を駆け抜けてきた列車...
阪神国道線廃線跡に残る貴重な痕跡を辿る!
阪神間を結ぶ4つ目の鉄道 大阪と神戸を結ぶ阪神間には、JR神戸線、阪急神戸線、そして阪神本線(阪神電気鉄道本線)の3本が通っています。1975年までは、さらにもう1本の鉄道が走っていました。 1927年、阪神間に国道2号線建設の計画が立てら...
阪神甲子園線廃線跡は廃川跡?タイガースとともに発展した町
廃川跡の甲子園球場 阪神タイガースの本拠地、そして高校野球の聖地でもある甲子園球場。甲子園球場のある場所はもともと申川と枝川という川が流れていました。阪神電鉄が両河川を埋め立てた土地を買い上げ周辺を開発、1924年(大正13年)8月1日に甲...
今津出屋敷線未成線の一端をなしていた尼崎海岸線廃線跡
阪神電鉄の出屋敷駅から海岸へと伸びていた尼崎海岸線は出屋敷駅、高洲駅、東浜駅のわずか3駅、1.7kmの短い支線。1929年(昭和4年)4月に開業。工場地帯へのアクセスとして利用されていました。 しかし、これは計画のほんの一部。阪神電鉄の「出...