読者様へご報告

皆様の応援が結実した『都会の廃線跡 探究読本』 (河出書房新社)
10月17日発売しました!
いつも応援してくださる読者様へ、心より感謝申し上げます。
この本は、廃線跡から都会の廃線をピックアップしたものです。
全編書き下ろし、未公開路線も掲載し、
書籍でしか実現できない価値に凝縮しました。

ぜひこのリンクからご予約いただき、著者としての一歩を応援していただけると幸いです。

ハイジ

スポンサーリンク
栃木県

真岡鐵道真岡線「茂木駅」から続く長倉線未成線跡と謎の工場引込線

真岡鐵道の真岡線は、「SLもおか」が走る路線として有名です。茨城県の下館駅(筑西市)から栃木県の茂木駅(芳賀郡茂木町)を結んでいます。実は、この終点である茂木駅のさらに先に、かつて計画された未成線があるのをご存じでしょうか。その名も長倉線。...
群馬県

東武小泉線と東武熊谷線の接続計画!幻の未成線痕跡と仙石河岸線廃線跡

群馬県邑楽郡大泉町は北関東工業地域の一角にあり、パナソニックやSUBARUといった大手メーカーの工場が集まる町です。その大泉町にとって欠かせない交通機関、東武小泉線。その歴史を辿ってみましょう。始まりは1917年(大正6年)に館林から小泉町...
埼玉県

渋沢栄一の故郷・埼玉県深谷市の廃線跡「日本煉瓦製造専用線」

埼玉県・深谷という地名を耳にすると、真っ先に思い浮かぶ人物がいます。近代日本経済の父と称される、渋沢栄一です。彼が生まれ育ったのは、現在の埼玉県深谷市血洗島(ちあらいじま)。かつての武蔵国榛沢郡にあたるこの村で、栄一は天保11年(1840年...
茨城県

筑波鉄道筑波線の廃線跡「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を走破!その距離なんと40km

1918年(大正7年)、土浦駅〜岩瀬駅間に筑波鉄道が開業しました。路線の全長は約40kmにおよびます。筑波鉄道の目玉といえば、何といっても筑波山。標高はそれほど高くない(877m)ものの、関東平野を代表する名山であり、古くから信仰の対象とし...
北海道

定山渓鉄道廃線跡に残る100年以上前の鉄道遺構

北海道の奥座敷として知られる定山渓温泉。かつて、この温泉地と札幌を結ぶ鉄道が存在していました。それが「定山渓鉄道」です。この鉄道の歴史は古く、1913年(大正2年)には白石駅〜定山渓駅間(約29.9km)の建設が始まり、1918年(大正7年...
北海道

観光都市・小樽を貫く廃線跡「手宮線」

北海道繁栄の礎となった手宮線ずっと訪れたいと思っていた廃線が、北海道・小樽にありました。北海道の廃線と聞くと、広大な荒野にひっそりと佇む寂れた線路をイメージしがち。ですが、小樽の手宮線は、北海道屈指の観光地「小樽」の街中にあり、JRの駅から...
愛知県

なぜ!?ポツンと未成駅…名鉄知多新線、幻の駅「小野浦駅」への行き方

名鉄知多新線の幻の駅「小野浦駅」名鉄河和線「富貴駅」より西に進み、知多半島を縦断する名鉄知多新線には、ある「幻の駅」が存在します。その名は「小野浦駅」。「野間駅」と終着駅の「内海駅」間に位置するこの駅は、建設が進められ、ホームや駅舎の骨格が...
東京都

コンビニの下に眠るかつての重要拠点、幻の廃駅「寛永寺坂駅」

1625年(寛永2年)、徳川家光によって創建された寛永寺。江戸城の鬼門(東北)を守るため、そして徳川将軍家の菩提寺として建立されました。その寛永寺の近くにあるコンビニ。一見どこにでもありそうなコンビニですが…なんと、この建物の下には、現在は...
神奈川県

西寒川支線廃線跡散策 相鉄の歴史はここから始まった!?

「横浜駅」-「海老名駅」を結ぶ相鉄本線、「二俣川駅」-「湘南台駅」を結ぶ相鉄いずみ野線、「西谷駅」-「新横浜駅」を結ぶ相鉄新横浜線、相模国分信号所 - 厚木操車場を結ぶ厚木線(車両回送・車両搬入のみ)を保有する相模鉄道(略称;相鉄)。相鉄の...
東京都

京王御陵線路線図 ブラタモリでも紹介された橋脚の遺構と廃線跡

京王御陵線は、かつて東京都の京王線「北野駅」から多摩御陵付近の「多摩御陵前駅」までを結んでいました。大正天皇の御陵である多摩御陵は、なぜ、この地が選ばれたのでしょう?それは、地盤が強く地震に強い土地だったからです。また、古来より「多摩の横山...
スポンサーリンク