こんなにあった!?計画で終わった大阪と京都・奈良を結ぶ未成線路線図

スポンサーリンク
スポンサーリンク

明治時代から昭和初期にかけて鉄道業界に沸き起こった「電鉄ブーム」。蒸気機関車と違い、クリーンなエネルギーを動力とする電鉄は、沿線住民の賛同が得やすく都市部での敷設がスムーズでした。

関西では、大阪を中心とする電鉄路線が各事業者により拡大されていきます。
大阪と京都・奈良を結ぶルートは、省線による東海道本線、片町線、関西本線などがありましたが、そこへ京阪による京阪本線、大阪電気軌道(近鉄)による奈良線が敷設されました。

その後、鉄道空白地帯を埋めるように類似ルートが各事業者から雨後の筍のごとく計画されます。
1919年(大正8年)に京阪子会社の新京阪鉄道が大阪(天神橋)-京都(西院)間の免許を取得。現在の阪急京都本線です。
1921年(大正10年)に開通します。

大阪電気軌道(近鉄)はさらに自社の奈良線北部の「天神橋四丁目駅」-「鷲尾駅(現・孔舎衛坂駅跡)」間に四條畷線を計画。
また阪神電気鉄道は「梅田」-「住ノ道」-「四條畷」間を計画。
なんと南海鉄道系の畿内電鉄は「天王寺」-「京都七条(現・京都駅付近)」間の免許を申請します。

また先行して開業した京阪本線は、線形が悪さが高速化の弊害となっていました。そこで片町線の電化と三線軌条を敷設する費用を京阪が負担することで、交野線から「星田駅」付近へ片町線に乗り入れ、スピードアップを図る計画を立てます。

国土地理院地図より編集(ルートは筆者想像です。正式なルートではありません)

現在の近鉄京都線を敷設した奈良電気鉄道。奈良と京都という二大古都を結ぶ路線であったため、観光路線としての色合いが強く、利用者数は季節によって左右されました。そこで安定した収益のために大阪への路線拡大を計画します。
奈良電気鉄道大阪線です。

ルートは「玉造駅」-「諸堤駅」-「四宮駅」-「西長尾駅」-「上津屋駅」-「小倉駅」

奈良電気鉄道大阪線「玉造駅」予定地


しかし同時期、東大阪電気鉄道による「森之宮」-「四条畷」-「奈良(下三条通)」 間の免許も申請されることになりました。


どちらもテリトリーを同じくするルートです。

奈良電気鉄道は、東大阪電気鉄道の免許取得の方が取得される可能性が高いと考え、東大阪電気鉄道の株式を過半数収得。そして「四条畷」-「小倉」-「宇治」間の免許を取得し、東大阪電気鉄道と接続する計画も同時に立てました。

各事業者が固唾を飲んで免許交付の行く末を見守っていたところ、結局、奈良電気鉄道と東大阪電気鉄道の免許が交付されたため、奈良電気鉄道は東大阪電気鉄道の株式を京阪に売却。京阪は片町線乗り入れ案を棄却します。

すると、競合路線の免許交付に慌てた大阪電気軌道四条畷線は急遽工事を始めます。

しかし1929年(昭和4年)の世界恐慌。不景気が訪れたことで免許は収得したものの着工を断念した事業者が続出しました。

大阪-京都・奈良ルート区間開業
京阪電気鉄道(京阪)京阪本線天満橋駅-五条駅1910年(明治43年)開業
大阪電気軌道(近鉄)奈良線上本町駅-奈良駅1914年(大正3年)開業
新京阪鉄道(阪急)天神橋駅-西院駅1921年(大正10年)開業
大阪電気軌道(近鉄)四条畷線天神橋四丁目駅-鷲尾駅(現・孔舎衛坂駅跡)未成線
阪神電気鉄道梅田駅-四条畷駅未成線
畿内電鉄天王寺駅-京都七条駅未成線
奈良電気鉄道大阪線玉造駅-小倉駅未成線
東大阪電気鉄道森之宮駅-奈良駅未成線
京阪新線(片町線接続線)交野市駅-星田駅未成線

奈良電気鉄道大阪線の免許はしばらく継続され、近鉄に合併された後、1967年(昭和42年)にやっと失効されました。

これらの路線が全て開通していたなら、現在の大阪と京都・奈良を結ぶルートは大きく変わっていたことでしょう。そんなことを想像しながら地図を眺めるのも鉄道の楽しみ方の一つですね。