大阪府大阪モノレール延伸!門真市-松生町-門真南-鴻池新田-荒本-瓜生堂…将来は堺へ!? 1990年(平成2年)、阪急京都線「南茨木駅」と万博公園のある「千里中央駅」の間を結ぶ「大阪モノレール」が開業しました。1997年(平成9年)、西は大阪空港(伊丹空港)、南は「門真市駅」まで路線を拡大し、現在の本線の形となります。翌年の19... 2021.11.24大阪府
福井県敦賀港線廃線跡にSL復活!?敦賀駅-敦賀港駅(金ヶ崎駅)廃線跡散策 福井県の敦賀市は人口6万6千人ほどの小都市ですが、鉄道が敷設されたのは1882年(明治15年)とかなり早い開業でした。「新橋駅 」-「 横浜駅」間の鉄道開通が1872年(明治5年)なので、日本初の鉄道路線が開通からわずか10年後のことです。... 2021.11.22福井県
東京都白金の歴史は深い!目黒の火薬製造所と鉄道で結ばれていた自然教育園 東京都港区白金。セレブの街としてのイメージが強い街ですが、その歴史を紐解くと白金の意外な一面を垣間見ることができました。遡ること室町時代。この地を開墾した「柳下上総介(やぎしたかずさのすけ)」氏。大量の銀(シロカネ)を持っていたことから「白... 2021.11.19東京都
東京都〈秋葉原駅の謎歴史〉ヨドバシAkibaは船溜まり!?駅名由来の秋葉神社は一体どこに!? 秋葉原駅の近くにある橋柱。かつてこの付近に船溜まりがあり、そこに架けられた橋の痕跡です。この橋は佐久間町にあったため「佐久間橋」と名付けられました。佐久間橋跡なぜ、ここに船溜まりがあったのでしょう。「上野駅」-「熊谷駅」間を開通していた日本... 2021.11.18東京都
愛知県南方貨物線跡…復活の可能性は?もったいないと噂の未成線、セントレアアクセス線計画は何処へ… 名古屋市南区・港区に点在する立派な高架橋。この高架橋は貨物線のために作られた鉄道路線「南方貨物線」の未成線です。完成間近で工事が中止となったため一度も列車が走ったことがありません。今にも列車が通りそうな高架橋を見上げれば「もったいない」とい... 2021.11.11愛知県
愛知県名鉄三河線の山線廃線跡と未成線跡の旅(猿投駅-西中金駅-足助駅) 1914年(大正3年)「刈谷新駅」 - 「大浜港駅」(現在の碧南駅)間開業をした三河鉄道。その後、路線を伸ばし「知立駅(現在の三河知立駅)」 へ、1920年(大正9年)には「猿投駅」へと到達します。1928年(昭和3年) 北は「西中金駅」、... 2021.11.09愛知県
京都府京都に残る弾丸列車の跡地…東山トンネルの遺構は今も現役! 直線距離で10kmほどの東海道本線「京都駅」-「大津駅」間には山越えの難所があります。この区間に「東山トンネル」と「新逢坂山トンネル」という2本のトンネルが開通したことで現在は、わずか10分ほどの所要時間で結ばれています。この2本のトンネル... 2021.11.05京都府
大阪府大阪・百済貨物ターミナル駅の由来と東部市場への廃線跡 大阪南部の貨物輸送を補うために1963年(昭和38年)に貨物駅の「百済駅(くだらえき)」が開業しました。「百済駅」の名称はこの場所が古来、渡来人たちの集住地であり、百済野と呼ばれていたことに由来します。「百済駅」駅開業とともに駅北側に大阪市... 2021.11.01大阪府
大阪府南海「岸里玉出駅」に残る謎のホーム…本線と高野線、乗り換え駅の歴史 南海本線と南海高野線の交差する「岸里玉出駅」。もともと別会社によって建設された路線のため乗り換え駅として機能するには色々苦労があったようです。その歴史を振り返って見ましょう。阪堺鉄道(南海本線)玉出駅・岸ノ里駅開業1885年(明治18年)、... 2021.10.27大阪府
兵庫県阪急・JR伊丹空港線、大計画の痕跡!?未来を見据える謎の空間 関西国際空港(関空)が開港されるまでは、国際線も多数就航する空港として利用されていた伊丹空港(大阪国際空港)。伊丹空港へのアクセスは鉄道は、大阪モノレールのみですが、大阪の各鉄道に接続することで空港利用者の利便性を高めています。例えば…蛍池... 2021.10.25兵庫県大阪府