奈良県近鉄の平城京跡迂回線誕生へ!進化する大和西大寺駅の影には廃線跡も 近鉄の「大和西大寺駅」は、奈良線や京都線、橿原線が交差し、複雑な線路配置で有名なスポットです。その華麗な列車さばきは鉄道ファンや子供達を魅了しています。大和西大寺駅「大和西大寺駅」は大阪電気軌道により「西大寺駅」として1914年(大正3年)... 2021.07.05奈良県
ニュース夢の夜行新幹線が実現へ!朝の4時20分着、東京五輪臨時列車「やまびこ」 JR東日本より、東京オリンピック開催に伴う臨時列車の運行が発表されました。鉄道ファンのみならず、世間の注目を集めている夜行新幹線「やまびこ422号」。東京オリンピック開催期間の4日間のみの運行ですが、かなり楽しみです!やまびこ244号やまび... 2021.06.30ニュース
京都府丹波橋駅周辺が廃線跡だらけ!?近鉄・京阪・奈良線の乗り入れルート変遷 京阪電車と近鉄電車の乗り換え駅「丹波橋駅」。淀屋橋・奈良・京都・四条など 各方面へのアクセスが良く特急列車も停まるため、京都市南部において重要な交通拠点を担っています。列車が到着するたびに、連絡通路を京阪から近鉄へ、近鉄から京阪へ乗り換える... 2021.06.30京都府
京都府新京阪鉄道「山科線」未成線ルートがもし完成していたら…!? 阪急京都線が京阪電鉄の子会社である「新京阪鉄道」だった頃、「西向日駅」と「山科駅」を結ぶ「新京阪山科線」が計画されていたそうです。当時の新京阪鉄道新京阪線(阪急京都線)は「現・天神橋駅(天神橋筋六丁目駅)」と「西院駅」を結んでいました。計画... 2021.06.25京都府
京都府未来の新幹線駅「松井山手駅」の急成長がよくわかる大谷トンネルと奥大谷トンネル跡 北陸新幹線の中間駅として予定されているJR片町線(学研都市線)「松井山手駅」は、京阪電鉄が請願してできた駅です。松井山手駅なぜ京阪電鉄がJR沿線に新駅をお願いしたのでしょうか。大手鉄道会社は、必ずと言っていいほど不動産業も営んでいます。京阪... 2021.06.22京都府
京都府「京阪電鉄橋梁」は語る!?幻の未成線「京阪六地蔵線」の歴史 京阪宇治線の「六地蔵駅」と嵐電「天神川駅」を結ぶ京都市営地下鉄東西線。1997年(平成9年)に「醍醐駅」- 「二条駅間」、2004年(平成16年)「六地蔵駅」 - 「醍醐駅間」の延伸、2008年(平成20年)には、「二条駅」 - 「太秦天神... 2021.06.21京都府
東京都西板線の路線図と重なるエイトライナー・メトロセブン 西板線計画1924年(大正13年)、伊勢崎線「西新井駅」と東上線「上板橋駅」を結ぶ目的から「西板線」の計画が立てられました。1931年(昭和6年)に「西新井駅」 - 「大師前駅」間が開業しましたが、関東大震災などの影響でそれ以降の建設がなか... 2021.06.18東京都
京都府北陸新幹線「松井山手駅」の場所は…?巨大な空間の謎 北陸新幹線の中間駅「松井山手駅」2024年(令和6年)に「敦賀駅」延伸が予定されている北陸新幹線。敦賀駅より先、「京都駅」へは、福井県小浜市を経由、そこから南に向かう「小浜・京都ルート」が決定しています。そして終着の「新大阪駅」へは、JR片... 2021.06.14京都府
滋賀県草津線廃線跡散策中に運行ダイヤ未定の忍者列車に遭遇! 1889年(明治22年)、関西鉄道によって「草津駅」と「三雲駅」間にが鉄道が敷設されました。翌年には「三雲駅」から三重県の「柘植駅」まで延伸され、現在の「草津線」の形ができあがります。その後「柘植駅」-「四日市駅」間も開業され、関西と名古屋... 2021.06.11滋賀県
京都府山陰本線旧線廃線跡!トロッコ亀岡駅・馬堀駅周辺の鉄道遺産 1989年(平成元年)に山陰本線の「嵯峨駅(現・嵯峨嵐山駅)」と「馬堀駅」間が複線の新線に切り替えられ、旧線は「嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線」のトロッコ列車用の路線へと生まれ変わりました。山陰本線の「馬堀駅」は新線上に移動、「嵯峨野観光鉄道嵯... 2021.06.09京都府