ニュース伊勢志摩3水族館のひとつ、近鉄資本の志摩マリンワールド営業休止へ… 志摩マリンランド営業休止へ近鉄グループの水族館「志摩マリンランド」。1970年3月に開館し、伊勢志摩の観光拠点として愛されてきましたが2021年3月をもって営業休止となるようです。志摩マリンランド大阪万博を機に伊勢志摩が近くに開館した197... 2021.01.29ニュース三重県
ニュース徹底解説!廃線跡を楽しむための交通手段は何がおすすめ? 廃線跡を楽しむには、いろいろな交通手段があります。目的や場所によっておすすめ手段が大きく異なりますので、ぜひ参考にしてみてください。徒歩廃線跡がハイキングコースに指定されている場所は、徒歩で行きましょう!ハイキングコースとして案内されている... 2021.01.29ニュース
埼玉県何度目の駅名改称!?西武鉄道「多摩湖駅」が再び戻ってくる! 西武園ゆうえんちリニューアル2021年にリニューアル予定の西武園ゆうえんち。来場者数の減少に歯止めをかけV字回復を行うため大きなテコ入れが行われます。再建を手がけるのは森岡毅氏。あのユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)の立て直... 2021.01.26埼玉県
兵庫県武田尾線路敷ハイキングコースの反対側はどうなってるの!?(武田尾駅〜道場駅) 人気の武田尾線路敷ハイキングコース鉄道ファンだけでなく、一般的なハイキングコースとしても認知されてきた福知山線廃線跡ハイキング。ルートは福知山線の生瀬駅から武田尾駅の約8km。かつて鉄道が走っていた線路敷を武庫川の美しい渓谷を眺めながら2時... 2021.01.25兵庫県
和歌山県紀伊中ノ島駅の廃線跡が物語る和歌山駅周辺鉄道網の移り変わり めまぐるしい和歌山駅周辺鉄道網の変遷1900年(明治33年)、まず紀和鉄道により五条駅 - 和歌山市駅間の路線の開業により湊町〜王寺〜高田〜和歌山というかなり遠回りな大阪 - 和歌山間の鉄道アクセスが完成します。その3年後の1903年(明治... 2021.01.22和歌山県
ニュース「ムーンライトながら」終了…今では信じ難い真夜中の三密時代「大垣夜行」 「大垣夜行」時代は「密」の旅!?昭和の時代、お金のない旅行者に大人気だった東海道本線の夜行快速列車「大垣夜行」。特急券や急行券が不要、夜間に東京-大垣間をひた走るため、首都圏と関西間を格安移動する旅行者にとってはなくてはならない存在でした。... 2021.01.22ニュース
兵庫県阪急上筒井駅からはじまった阪急神戸線の夢、神戸市営地下鉄との相互運転計画は実現する? 上筒井駅までだった当時の阪急神戸線阪急神戸線の歴史は1920年(大正9年)にはじまります。阪急電車の前身となる阪神急行電鉄が十三駅 - 神戸駅(のちの上筒井駅)間を開業しました。国鉄の大阪駅 - 三ノ宮駅間51分、阪神の同60分より早い50... 2021.01.20兵庫県
兵庫県飾磨港線が受け継いだ銀の馬車道の役割〜飾磨港線廃線跡を歩く〜 姫路駅と飾磨港を結んだ飾磨港線1986年(昭和61年)まで存在していた飾磨港線。正式には播但線の一部で姫路駅と飾磨港を結んでいました。姫路駅からは、しばらく山陽電鉄本線の西側に沿って南へと下ります。廃線跡は遊歩道となっています。山陽電鉄本線... 2021.01.20兵庫県
兵庫県JR姫路駅の隣に新駅誕生!姫路モノレールの夢を引き継ぐ? 手柄山中央公園の北西に新駅誕生JR西日本山陽本線姫路~英賀保(あがほ)間に新駅ができるようです。場所は手柄山中央公園北西の西延末(にしのぶすえ)地区。開業は2026年春を予定しているようです。手柄山中央公園に存在していた姫路モノレール手柄山... 2021.01.18兵庫県
福岡県門司駅が門司港駅に!?かつての九州の玄関口は門司港レトロへ… 現在の門司港駅、開業時は門司駅本州と九州を隔てている関門海峡。本州と九州を結ぶため、当時私鉄であった山陽鉄道傘下の山陽汽船が関門航路を開設しました。九州の玄関口としてすでに1891年(明治24年)4月1日に開設されていた門司駅(現在の門司港... 2021.01.18福岡県