岐阜県特急「北アルプス」が駆け抜けた新鵜沼駅の名鉄・JR連絡線 特急「北アルプス」かつて名鉄に在籍していた名列車、特急「北アルプス」。名鉄とJRを相互に乗り入れる特急で、しかも名鉄唯一の気動車という大変珍しい存在でした。名鉄名古屋駅を出発した「北アルプス」は名鉄犬山線を北上するとJR高山本線の鵜沼駅を目... 2020.08.26岐阜県
岐阜県名鉄美濃町線・廃線跡沿線…野口五郎の故郷にある美濃駅 名鉄美濃町線の廃止岐阜市の「徹明町(てつめいちょう)駅」から美濃市の「美濃駅」間のおよそ25kmを結んでいた名鉄美濃町線。「新関駅」以北は長良川鉄道越美南線と並行するように走っていました。モータリゼーションの進展により乗客が減少したため、1... 2020.08.25岐阜県
滋賀県江若鉄道廃線跡は湖西線の一部に転用 江若鉄道の誕生滋賀県の東側は東京と京都を結ぶ東海道ルートの一部として確立されてたため、明治初頭より琵琶湖水運や鉄道が発達。太平洋側と日本海側を結ぶ路線は、この東海道ルートから分岐するルートが国により優先的に施行されていました。滋賀県の西側は... 2020.08.20滋賀県
和歌山県廃線・野上電気鉄道は、高野山を目指していた!?幻の未成線跡 野上電気鉄道の開通海南市東部(北野上、中野上、南野上)から野上町及び美里町の一部に及ぶ野上谷と呼ばれる地域は、古くから棕櫚(シュロ)の木が繁殖していました。平野部が少なく農業に適さないこの地域は、棕櫚(シュロ)を原料としたタワシ、ロープ等を... 2020.08.19和歌山県
和歌山県和歌山の市電「和歌山軌道線」の廃線跡 和歌山軌道線の廃止和歌山県和歌山市内で運行されていた和歌山軌道線。1909年(明治42年)の開業以来、経営母体の変遷を繰り返しながらも市民の足として、また和歌山城や紀三井寺、和歌浦などへと向かう観光路線としての役目も果たしていました。197... 2020.08.18和歌山県
京都府旧東海道線廃線跡に残る逢坂山と妙見寺のトンネル跡、そして旧・山科駅跡 旧東海道線廃線跡滋賀県の大津駅から京都駅まで敷かれている東海道本線はほぼ一直線。停車駅は山科駅のみで、その間の所要時間はわずか10分足らずです。今ではとても便利な京都駅〜大津駅間ですが、1921年(大正10年)までは、大津駅を出発した列車は... 2020.07.30京都府
奈良県吉野神宮駅の鉄道引き込み廃線跡と吉野杉 国産材ブランドの吉野杉奈良県中南部の川上村、東吉野村、黒滝村を産地とする吉野杉。完満直通、無節、色目の良さなどにより、国産材のブランドとして高く評価されてきました。近代交通が発達するまで、搬出された吉野杉は、まず吉野川に流されると、河口の和... 2020.07.29奈良県
兵庫県三木鉄道の廃線跡を歩く〜別所ゆめ街道〜 三木鉄道記念公園神戸電鉄の三木駅から南へ美嚢川を渡り、南西へ向かうと三木鉄道記念公園があります。ここが2008年(平成20年)4月1日に廃止になった三木鉄道三木線の三木駅跡になります。三木鉄道記念公園(三木駅跡)三木鉄道の前身は国鉄三木線。... 2020.07.28兵庫県
和歌山県南海和歌山港線(和歌山港〜水軒駅)の廃線跡 南海和歌山港線南海四国航路が開設された1956年(昭和31年)に、アクセス路線として和歌山市駅 - 和歌山港駅(初代、後の築港町駅)間に和歌山港線が開業しました。和歌山港線は南海電鉄の支線ではありますが、この路線を敷設したのは和歌山県になり... 2020.07.13和歌山県
熊本県【熊本豪雨】くま川鉄道、肥薩線の復旧の見込みは? くま川鉄道人吉駅 - 湯前駅間を結ぶこの路線の歴史は古く、開業は1924年(大正13年)3月30日。廃線の危機を迎えた時期もありましたが、沿線には高校もあるということで第三セクターへ転換され、通学の足として活躍していました。2020年(令和... 2020.07.06熊本県