近江鉄道「五箇荘駅」から分岐する謎の路線…廃線か現役か?
滋賀県
草津線廃線跡散策中に運行ダイヤ未定の忍者列車に遭遇!
1889年(明治22年)、関西鉄道によって「草津駅」と「三雲駅」間にが鉄道が敷設されました。翌年には「三雲駅」から三重県の「柘植駅」まで延伸され、現在の「草津線」の形ができあがります。その後「柘植駅」-「四日市駅」間も開業され、関西と名古屋...
川の下を列車が走っていた!?琵琶湖線・草津川と狼川の廃トンネル
天井川と草津川トンネル 川の堤防が作られ、川床に土砂が堆積すると河床が上昇。洪水を防ぐために堤防を高くします。その繰り返しにより周辺の土地より高い所を流れる川を天井川といいます。東海道本線(琵琶湖線)草津駅のそばを流れていた大きな草津川も天...
「南びわ湖駅」の復活はある?北陸新幹線もリニアも停まらない滋賀県!?
ショッピングセンターや高層マンションが立ち並び、滋賀県の中でも発展が著しい草津市。東海道本線の「草津駅」や「南草津駅」には新快速も停車するため、京都や大阪へのアクセスも良好です。滋賀県内での乗降客数の多い駅ランキングでは、県庁所在地のある「...
江若鉄道廃線跡は湖西線の一部に転用
江若鉄道の誕生 滋賀県の東側は東京と京都を結ぶ東海道ルートの一部として確立されてたため、明治初頭より琵琶湖水運や鉄道が発達。太平洋側と日本海側を結ぶ路線は、この東海道ルートから分岐するルートが国により優先的に施行されていました。 滋賀県の西...
柳ヶ瀬線の廃線跡を辿り、北陸旧線を偲ぶ旅
関西と日本海を結ぶ大動脈 日本にはじめて鉄道が開通してからわずか12年で敷設された「長浜駅」-「敦賀港駅」間を結ぶ路線。 なぜ、敦賀港への鉄道敷設がこんなにも早かったのでしょう。当時、北海道のニシンや昆布等などの物産がこの敦賀港を経由して関...