近鉄「岐阜羽島駅」が誕生していたかも!?岐阜駅と大垣駅を結ぶ幻の未成線跡

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Contents

養老電気鉄道岐阜線

1927年(昭和2年)、大垣市や今尾町などの15市町村により「岐阜県西濃鉄道組合」が設立、岐阜-大垣間の鉄道建設が計画されました。その後、この鉄道敷設権は西濃電気鉄道に譲渡されます。また、同時期に養老電気鉄道も岐阜-大垣間の鉄道を計画。この計画は統合され、養老電気鉄道を吸収した伊勢電気鉄道へと引き継がれ、岐阜-大垣間の私鉄計画が実現へと動き出します。

岐阜-大垣間には、揖斐川と長良川という巨大な川が横たわっています。
渡河するために、揖斐大橋と長良大橋を建設、1933年(昭和8年)に開通されます。
道路・鉄道併用橋とすることで建設費用は、岐阜県と伊勢電気鉄道の折半となりました。

しかし、伊勢電気鉄道は、経営難により、建設費用の一部しか支払えず、建設は頓挫。
その後、紆余曲折を経て鉄道計画は、参宮急行電鉄、関西急行電鉄、そして近畿日本鉄道へと引き継がれます。

近鉄が岐阜羽島駅へ!?

戦後になっても、岐阜-大垣間の私鉄計画は進みませんでした。その後、日本は車社会へと突入。道路を拡張したい岐阜県は権利の譲渡を近畿日本鉄道に申し入れます。

しかし、近畿日本鉄道は手放すことを拒みました。

なぜなら、その頃、東京オリンピック開催に向けた東海道新幹線の建設計画が立てられ、岐阜県内の新幹線駅「岐阜羽島駅」が建設されることになったからです。

「岐阜羽島駅」に鉄道を敷設したい近畿日本鉄道は、大垣-岐阜間の敷設権を活かした鉄道計画を立てます。
しかし、「岐阜羽島駅」への鉄道は名鉄が獲得します。(名鉄竹鼻線)。

近畿日本鉄道が目指していた「岐阜羽島駅」へは、現在、近鉄グループの名阪近鉄バスが「大垣駅」と「岐阜羽島駅」の間を結んでいます。

揖斐大橋と長良大橋は1964年(昭和39年)に完全舗装化され道路専用橋となります。

近畿日本鉄道は、1985年(昭和60年)に保有していた鉄道敷設免許の起業廃止手続きを行い、とうとう岐阜 – 大垣間の私鉄建設は消滅してしまいました。

設置が予定されていた駅は、近鉄岐阜駅 – 加納駅 – 千種駅 – 佐波駅 – 中島駅 – 墨俣駅 – 結駅 – 三本木駅 – 鶴見駅 – 大池駅 – 大垣駅です。大池駅より西大垣駅へ向かう支線も計画されていました。

国土地理院地図より編集

幻となった岐阜線の名残は今も残っています。

長良大橋

鉄道併用橋として建設された長良大橋。橋の上部の架線用の支柱に鉄道橋として名残が見られます。鉄道は橋の南半分に敷設される予定でした。

揖斐大橋

揖斐大橋。こちらも鉄道併用橋として建設されました。長良大橋とそっくりな形状です。

壮大な揖斐大橋と長良大橋。この橋を鉄道が走る姿を見てみたかったものです。

また揖斐川の西側に予定されていた途中駅の墨俣は、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして城を築いたという故事「墨俣一夜城」で知られている墨俣城の近くにあります。桜の名所でも知られており、もし岐阜線が開通していたなら、観光地として、もっと脚光を浴びていたかもしれませんね。