三重県三重電気鉄道松阪線(松電)廃線跡の醍醐味は未舗装区間!? 三重電気鉄道松阪線1912年(大正元年)に開業して以来、約50年間営業していた三重電気鉄道松阪線。1964年(昭和39年)12月に廃止となってからかなりの年月を経ているため、目立った痕跡は残っていないようですが、その廃線跡を辿ってみることに... 2020.11.02三重県
三重県伊勢電気鉄道の鉄道遺構をめぐる(善光寺カーブ〜高田本山〜松阪) 伊勢電気鉄道桑名から伊勢へ結ぶ近鉄線の礎を築いた伊勢電気鉄道。国土地理院地図より編集三重県内に残る数々の廃線跡を紹介します。善光寺カーブ四日市付近の善光寺カーブ。鉄道路線でありながら、半径100mという急カーブを走行せざるを得なかったその理... 2020.10.26三重県
三重県津興橋の架け替え工事、消えゆく近鉄道路の鉄道遺産 伊勢電気鉄道伊勢電気鉄道は、大正から昭和初期、三重県地方を中心とする路線を保有した鉄道会社です。1915年(大正4年)9月に一身田町 - 白子間を部分開業して以来、徐々に路線を拡大し最終的には、本線(桑名駅 - 大神宮前駅) 82.7km養... 2020.10.15三重県
岐阜県名鉄谷汲線廃線跡は復活可能!?沿線がそのままテーマパークのよう… 谷汲鉄道の開通西国三十三所の第33番札所である谷汲山華厳寺への参拝客の足、そして根尾地方の開発を目的に建設された谷汲鉄道。1926年(大正15年)4月に(「黒野駅」-「谷汲駅」)を結ぶ全線が開通いたしました。「黒野駅」で美濃電気軌道と接続し... 2020.10.12岐阜県
岐阜県特急「北アルプス」が駆け抜けた新鵜沼駅の名鉄・JR連絡線 特急「北アルプス」かつて名鉄に在籍していた名列車、特急「北アルプス」。名鉄とJRを相互に乗り入れる特急で、しかも名鉄唯一の気動車という大変珍しい存在でした。名鉄名古屋駅を出発した「北アルプス」は名鉄犬山線を北上するとJR高山本線の鵜沼駅を目... 2020.08.26岐阜県
岐阜県名鉄美濃町線・廃線跡沿線…野口五郎の故郷にある美濃駅 名鉄美濃町線の廃止岐阜市の「徹明町(てつめいちょう)駅」から美濃市の「美濃駅」間のおよそ25kmを結んでいた名鉄美濃町線。「新関駅」以北は長良川鉄道越美南線と並行するように走っていました。モータリゼーションの進展により乗客が減少したため、1... 2020.08.25岐阜県
福井県京福永平寺線廃線跡が自動運転車で復活!?快適な参(まい)ろーど 永平寺鉄道から京福電気鉄道永平寺線へ1924年(大正13年)3月に永平寺鉄道が開業。福井県坂井郡金津町(現・あわら市)の金津駅から吉田郡永平寺町の永平寺駅を結ぶ路線でした。1944年(昭和19年)に丸岡鉄道とともに京福電気鉄道に吸収合併され... 2020.07.02福井県
福井県廃線「旧北陸本線トンネル群」を自動車で駆け抜ける!廃線ウォークは可能!? 北陸本線旧線跡東海道線の支線として、「長浜駅」から「敦賀駅」まで開通した鉄道が1896年には「福井駅」まで開通。「長浜駅」-「福井駅」間の路線は北陸線と命名されました。「敦賀駅」-「今庄駅」間の旧線は現在の路線とは異なり、険しい山地を避ける... 2020.06.30福井県
三重県近鉄電車スピード化に伴い廃止となった孔舎衛坂駅・新玉手山トンネルなど 孔舎衛坂駅意外に知られていない近鉄電車の廃線跡。近鉄電車は輸送力増強やスピードをあげるために数々の路線改良を行っていました。まずご紹介するのが近鉄奈良線「孔舎衛坂駅」。新生駒トンネルが開通するまでは「石切駅」と「生駒駅」の間に「孔舎衛坂駅」... 2020.06.19三重県大阪府