福岡県

スポンサーリンク
福岡県

小倉裏線の巨大駅「足立駅」はなぜ幻の駅と呼ばれるのか?その廃線跡は…

福岡県北九州市にかつて存在した小倉裏線は、日本の鉄道史において重要かつ不思議なな存在でした。この路線は、明治36年(1903年)に九州鉄道によって開業され、富野信号所(現在の東小倉駅付近)から板櫃聯絡所までを結んでいました。しかし、その歴史...
福岡県

門司駅が門司港駅に!?かつての九州の玄関口は門司港レトロへ…

現在の門司港駅、開業時は門司駅 本州と九州を隔てている関門海峡。本州と九州を結ぶため、当時私鉄であった山陽鉄道傘下の山陽汽船が関門航路を開設しました。九州の玄関口としてすでに1891年(明治24年)4月1日に開設されていた門司駅(現在の門司...
福岡県

廃線跡の活用好事例!門司港の「北九州銀行レトロライン」

北九州銀行レトロラインは貨物線の廃線跡 門司港駅から外浜駅へと結んでいた鹿児島本線貨物支線、そして北九州市が保有していた田野浦公共臨港鉄道の廃線跡を利用して誕生した平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線。現在は北九州銀行がネーミングライツを取得し「...
福岡県

矢部線廃線跡が「バルビゾンの道」と呼ばれる理由は坂本繁二郎氏?

羽犬塚駅から黒木駅を結んでいた矢部線 福岡県筑後市の「羽犬塚駅」から八女市黒木町の「黒木駅」を結んでいた矢部線。矢部線はその名の通り、さらに東にある矢部村を目指していました。また、将来的にはその東の大分県日田市中津江村の鯛生、宮原線の肥後小...
福岡県

〈勝田線廃線跡〉志免駅跡の鉄道公園を見下ろす旧志免鉱業所竪坑櫓

石炭全盛期の輸送を担った「勝田線」 福岡県福岡市博多区の吉塚駅から糟屋(かすや)郡宇美町の筑前勝田駅を結んでいた勝田線。九州北部には多くの炭田があり、糟屋(かすや)炭田もその一つでした。日本の近代工業化の重要なエネルギーとして石炭が重要な役...
スポンサーリンク