兵庫県武田尾線路敷ハイキングコースの反対側はどうなってるの!?(武田尾駅〜道場駅) 人気の武田尾線路敷ハイキングコース鉄道ファンだけでなく、一般的なハイキングコースとしても認知されてきた福知山線廃線跡ハイキング。ルートは福知山線の生瀬駅から武田尾駅の約8km。かつて鉄道が走っていた線路敷を武庫川の美しい渓谷を眺めながら2時... 2021.01.25兵庫県
兵庫県阪急上筒井駅からはじまった阪急神戸線の夢、神戸市営地下鉄との相互運転計画は実現する? 上筒井駅までだった当時の阪急神戸線阪急神戸線の歴史は1920年(大正9年)にはじまります。阪急電車の前身となる阪神急行電鉄が十三駅 - 神戸駅(のちの上筒井駅)間を開業しました。国鉄の大阪駅 - 三ノ宮駅間51分、阪神の同60分より早い50... 2021.01.20兵庫県
兵庫県飾磨港線が受け継いだ銀の馬車道の役割〜飾磨港線廃線跡を歩く〜 姫路駅と飾磨港を結んだ飾磨港線1986年(昭和61年)まで存在していた飾磨港線。正式には播但線の一部で姫路駅と飾磨港を結んでいました。姫路駅からは、しばらく山陽電鉄本線の西側に沿って南へと下ります。廃線跡は遊歩道となっています。山陽電鉄本線... 2021.01.20兵庫県
兵庫県JR姫路駅の隣に新駅誕生!姫路モノレールの夢を引き継ぐ? 手柄山中央公園の北西に新駅誕生JR西日本山陽本線姫路~英賀保(あがほ)間に新駅ができるようです。場所は手柄山中央公園北西の西延末(にしのぶすえ)地区。開業は2026年春を予定しているようです。手柄山中央公園に存在していた姫路モノレール手柄山... 2021.01.18兵庫県
兵庫県阪急西宮北口駅でダイヤモンドクロスとブレーブスの歴史に触れる〈阪急西宮ギャラリー〉 関西の鉄道と球団経営阪急神戸線と今津善の交差する「西宮北口駅」はすべての列車が停車する主要駅です。梅田と三宮のちょうど間に位置し、かつては、駅前に阪急電鉄が所有していたプロ野球チーム「阪急ブレーブス」の本拠地「阪急西宮球場」がありました。当... 2020.12.18兵庫県
兵庫県ダウンタウンのふるさと「尼崎」に残る廃線跡、尼崎港線 浜ちゃんの実家は阪急オアシスの中!?お笑いのカリスマ「ダウンタウン」のふるさと、尼崎。お二人が尼崎を離れ東京に行かれてからJR尼崎駅周辺は再開発により大きく変わりました。浜田雅功さんの実家はJR尼崎北側の潮江という街にあったそうですが、現在... 2020.12.07兵庫県
兵庫県阪神武庫川線の廃線跡 西ノ宮駅〜武庫大橋駅〜武庫川駅 阪神武庫川線現在の武庫川団地となっている場所にかつて、工場や川西航空機(現・新明和工業)鳴尾製作所などがありました。従業員の通勤や資材輸送のために、阪神の武庫川駅と接続する路線(武庫川 - 洲先間)が1943年(昭和18年)に建設されました... 2020.11.12兵庫県
兵庫県武田尾廃線ハイキングコース案内地図(JR福知山線武田尾駅出発編) JR福知山線旧線跡大阪と山陰を結ぶ路線として建設された福知山線。その昔、武庫川沿いの区間、特に「生瀬駅」-「道場駅」間は川と山の隙間を縫うように走っていたため、車窓からの眺めは大変美しかったのですが、単線で線形も悪くスピードが出せないという... 2020.08.28兵庫県
兵庫県加古川に眠る別府鉄道野口線・土山線の廃線跡 別府軽便鉄道から別府鉄道へ兵庫県加古川市に別府鉄道という鉄道が存在していました。創業時の社名は別府軽便鉄道でしたが、戦後に別府鉄道と社名変更。(別府はべっぷではなくべふと読みます。)野口線と土山線の2つの路線肥料、水処理薬剤の大手メーカー多... 2020.08.27兵庫県
兵庫県三木鉄道の廃線跡を歩く〜別所ゆめ街道〜 三木鉄道記念公園神戸電鉄の三木駅から南へ美嚢川を渡り、南西へ向かうと三木鉄道記念公園があります。ここが2008年(平成20年)4月1日に廃止になった三木鉄道三木線の三木駅跡になります。三木鉄道記念公園(三木駅跡)三木鉄道の前身は国鉄三木線。... 2020.07.28兵庫県