京都府未来の新幹線駅「松井山手駅」の急成長がよくわかる大谷トンネルと奥大谷トンネル跡 北陸新幹線の中間駅として予定されているJR片町線(学研都市線)「松井山手駅」は、京阪電鉄が請願してできた駅です。松井山手駅なぜ京阪電鉄がJR沿線に新駅をお願いしたのでしょうか。大手鉄道会社は、必ずと言っていいほど不動産業も営んでいます。京阪... 2021.06.22京都府
京都府「京阪電鉄橋梁」は語る!?幻の未成線「京阪六地蔵線」の歴史 京阪宇治線の「六地蔵駅」と嵐電「天神川駅」を結ぶ京都市営地下鉄東西線。1997年(平成9年)に「醍醐駅」- 「二条駅間」、2004年(平成16年)「六地蔵駅」 - 「醍醐駅間」の延伸、2008年(平成20年)には、「二条駅」 - 「太秦天神... 2021.06.21京都府
京都府北陸新幹線「松井山手駅」の場所は…?巨大な空間の謎 北陸新幹線の中間駅「松井山手駅」2024年(令和6年)に「敦賀駅」延伸が予定されている北陸新幹線。敦賀駅より先、「京都駅」へは、福井県小浜市を経由、そこから南に向かう「小浜・京都ルート」が決定しています。そして終着の「新大阪駅」へは、JR片... 2021.06.14京都府
滋賀県草津線廃線跡散策中に運行ダイヤ未定の忍者列車に遭遇! 1889年(明治22年)、関西鉄道によって「草津駅」と「三雲駅」間にが鉄道が敷設されました。翌年には「三雲駅」から三重県の「柘植駅」まで延伸され、現在の「草津線」の形ができあがります。その後「柘植駅」-「四日市駅」間も開業され、関西と名古屋... 2021.06.11滋賀県
京都府山陰本線旧線廃線跡!トロッコ亀岡駅・馬堀駅周辺の鉄道遺産 1989年(平成元年)に山陰本線の「嵯峨駅(現・嵯峨嵐山駅)」と「馬堀駅」間が複線の新線に切り替えられ、旧線は「嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線」のトロッコ列車用の路線へと生まれ変わりました。山陰本線の「馬堀駅」は新線上に移動、「嵯峨野観光鉄道嵯... 2021.06.09京都府
滋賀県川の下を列車が走っていた!?琵琶湖線・草津川と狼川の廃トンネル 天井川と草津川トンネル川の堤防が作られ、川床に土砂が堆積すると河床が上昇。洪水を防ぐために堤防を高くします。その繰り返しにより周辺の土地より高い所を流れる川を天井川といいます。東海道本線(琵琶湖線)草津駅のそばを流れていた大きな草津川も天井... 2021.06.08滋賀県
滋賀県「南びわ湖駅」の復活はある?北陸新幹線もリニアも停まらない滋賀県!? ショッピングセンターや高層マンションが立ち並び、滋賀県の中でも発展が著しい草津市。東海道本線の「草津駅」や「南草津駅」には新快速も停車するため、京都や大阪へのアクセスも良好です。滋賀県内での乗降客数の多い駅ランキングでは、県庁所在地のある「... 2021.06.02滋賀県
京都府北丹鉄道廃線跡探訪…福知山駅と宮津駅が結ばれるまでの複雑な歴史 京都府の福知山と宮津を結ぶ計画は古くからありました。大正時代、実現に向けて取り掛かった「北丹鉄道」。「福知山駅」から宮津線につなぎ宮津へと結ぶ路線です。宮津線は、現在の北近畿タンゴ鉄道宮津線、「北丹鉄道」と同時期に計画された京都府舞鶴市の... 2021.05.31京都府
京都府山陰本線「船岡〜殿田駅(現・日吉駅)間」の廃線跡 廃線跡探訪のバイブルというべき、宮脇俊三さん著作の「鉄道廃線跡を歩く」。シリーズ8巻に記されていた山陰本線の船岡駅〜殿田駅(現・日吉駅)間の廃線跡が気になり訪れることにいたしました。山陰本線の京都駅〜園部駅間はJR西日本のアーバンネットワー... 2021.05.26京都府
大阪府京阪交野線「私市駅」からの延伸計画…近鉄生駒線接続を目指した未成線跡 「京阪交野線」と「近鉄生駒線」は兄弟!?京阪本線の「枚方市駅」から南へ伸びる「京阪交野線」。そして「王寺駅」と「生駒駅」を結ぶ「近鉄生駒線」。今では別々の鉄道会社により運行されている路線ですが、かつては同じ鉄道会社でした。さらに「京阪交野線... 2021.05.19大阪府