読者様へご報告

皆様の応援が結実した『都会の廃線跡 探究読本』 (河出書房新社)
10月17日発売しました!
いつも応援してくださる読者様へ、心より感謝申し上げます。
ブログではこれまで断片的にご紹介してきた各地の廃線跡を、
改めて「都市と鉄道の記憶」というテーマでまとめています。
全編書き下ろし、未公開路線も掲載し、
書籍でしか実現できない価値に凝縮しました。

ぜひこのリンクからご予約いただき、著者としての一歩を応援していただけると幸いです。

近鉄志摩線旧線探訪!伊勢志摩特急が早く走れる理由を探る!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Contents

伊勢志摩観光開発の歴史

1946年に伊勢志摩が国立公園に指定されると、
伊勢志摩一帯は近鉄による観光地化が進みました。

1970年、大阪万博開幕。
大阪万博を目的に関西に訪れた観光客を
伊勢志摩にも来てもらおうと
近鉄は、特急による志摩線への直通運転を計画しました。

もともと、この路線は志摩電気鉄道(志摩電鉄)により建設されました。
現在、終着駅となっている「賢島駅」の先に「真珠港駅」があり、
真珠養殖資材を志摩電鉄の貨車に載せ、
国鉄(現・JR)参宮線へ乗り入れ、各地へ運んでいました。

狭軌から標準軌へ

軌間は国鉄に合わせた狭軌(1067mm)でした。
近鉄との直通運転するためには線路幅を標準軌(1435mm)に変えなければなりません。
志摩電鉄から三重交通、三重電気鉄道の路線となった志摩線は
近鉄と合併し、大幅な改良が始まりました。

真珠港駅

改軌され、参宮線へ乗り入れができなくなった志摩線。
貨物の運用がなくなることで「真珠港駅」の存在意義もなくなり、
「真珠港駅」は廃駅となってしまいました。

賢島駅〜真珠港駅跡

現在の終点「賢島駅」の先には線路跡が続きます。

「真珠港駅」跡付近にはきれいな海が広がっています。英虞湾です。リアス式海岸で有名で真珠養殖の盛んな場所です。

さて、それでは「賢島駅」に戻り、鳥羽方面へと志摩線を辿っていきます。この志摩線は1994年、志摩スペイン村開業に向け、時間短縮を目的とした線形改良や複線化が行われました。
そのため、至るところに廃線区間がみられます。

白木駅-五知駅の廃線跡

「白木駅」から「五知駅」の間に「青峰トンネル」が建設されたため廃線となった区間があります。

「志摩磯部駅」から「鵜方駅」の間も大規模な線形改良が行われたようです。
「穴川駅」は新線上に移動され、旧「穴川駅」は廃駅となりました。廃駅となった旧「穴川駅」ですが、最近までプラットホームや駅標が残っていたそうですが、残念なことに今では跡形もありませんでした。

廃線跡横の新線をブルーの「しまかぜ」、赤や黄色の「伊勢志摩ライナー」が颯爽と駆け抜けていきます。線路改良や複線化のおかげで志摩がぐんと近くになりました!もちろん近鉄志摩線沿線には志摩スペイン村だけでなく、志摩マリンランドや鳥羽水族館など見どころがたくさんあります。観光には「まわりゃんせ」というお得なきっぷがありますので、利用してみてはいかがでしょうか。

賢島駅

コメント