神戸電鉄有馬線は1928年(昭和3年)に開業。当時は神戸有馬電気鉄道という会社が運営していましたが、1949年(昭和24年)に神戸電気鉄道(現・神戸電鉄)となりました。神戸市の「湊川駅」から北区の「有馬温泉駅」までを結んでいますが、その途中には六甲山地を越える急勾配やトンネルがたくさんあり、起伏に富んだ景色は、乗客の目を楽しませてくれます。
そんな神戸電鉄有馬線ですが、長い歴史の中で、廃止となった駅があります。今回はその廃駅を紹介します。
神有耶馬駅
神戸電鉄有馬線にかつて存在した幻の駅、「神有耶馬駅」について紹介します。
「神有耶馬駅」は、1933年(昭和8年)に開業。「鈴蘭台駅(当時の小部駅)」の南。約1km弱の位置にありました。現在、神戸電鉄鈴蘭台車輌工場のある辺りです。
「神有耶馬駅」の名前は、山深い周辺の風景が大分県の耶馬渓に似ていることから名づけられました。おそらく行楽客を見込んでの開業だったと思われます。
「神有耶馬駅」は開業からわずか6年後の1939年(昭和14年)に廃止。現在では、跡形もなく消えてしまっています。
菊水山駅
「神有耶馬駅」が廃止となった翌年、1940年(昭和15年)に開業した「菊水山駅」。
周囲は自然豊かで景色も素晴らしく、人家や商店は全く見当たりません。この駅は観光客や登山客を想定して建設され、行楽シーズンの休日には、ハイキングなどに利用されていました。昭和40年代には、近くに神戸市下水道局の鈴蘭台下水処理場ができたことで、施設への通勤にも利用されるようになりました。その後、利用者数は減少し、平日1日あたりの乗降客は18人程度に。
2005年(平成17年)に営業を休止となります。しかし、「菊水山駅」はすぐに廃止とはなりませんでした。それは施設撤去費用の問題があったからでした。
しかし、営業休止から13年後、今後も利用客が見込めないということで、2018年(平成30年)3月23日をもって、ついに廃止となりました。
車窓からは、今でもその面影を見ることができます。
新有馬駅
「新有馬駅」とは、「有馬口駅」-「有馬温泉駅」間に存在していた駅です。有馬温泉へと通じるカタ越峠を抜けるトンネルの手前にありました。1928年(昭和3年)、有馬線開業と同時に誕生しています。
神戸電鉄グループは、「新有馬駅」周辺に大型総合レジャーランドを計画していました。その名も「有馬ユースピア」。210000㎡の広大な土地に、レジャー施設やホテルなどの建設を予定していました。しかし、計画は頓挫。利用目的を失った「新有馬駅」は、1975年(昭和50年)に営業休止となります。その後しばらく、ホームや駅標などが残されたまま放置されていました。
「新有馬駅」は2013年(平成25年)、正式に廃止となりました。現在は何も残されていません。
神戸電鉄有馬線の廃駅「神有耶馬駅」「菊水山駅」「新有馬駅」は、いずれも観光客需要を喚起する目的だったようですね。
神戸電鉄有馬線に乗車の際は、これらの駅を思いながら車窓を楽しんでみてください。