1894年(明治27年)に開業した宇品線は、「広島駅」から南へ広島港がある宇品までを結んでいました。この路線は、日清戦争の際に軍事輸送を目的として建設され、戦前は一般旅客営業も行われていました。宇品は市街地として大きく発展しましたが、戦時中には一般旅客営業が中止され、原爆投下による甚大な被害を受けました。
戦後、広島県庁舎を始めとする官公庁や広島大学の医療系学部、広島大学病院が被害の少なかった広島陸軍兵器補給廠跡地(南段原駅−上大河駅間)に移転されると、通勤・通学客の利用が急増します。しかし、広島の中心部の復興が進み、公共施設などが広島の中心部へ移設、そして広島電鉄宇品線が開業したことによって国鉄宇品線の利用客が減少、1966年(昭和41年)に旅客営業が廃止されました。その後、1972年(昭和47年)には貨物輸送も廃止され、国鉄宇品線は歴史の幕を閉じました。
廃線後の宇品線跡は、主に道路転用されましたが、一部区間では路盤が残っており、歴史を感じさせる遺構を今に伝えています。
「広島駅」から宇品を目指していた宇品線は、現在のMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島のある場所に沿って南下していました。
南段原駅跡付近には小さな公園が設けられ、駅名標のモニュメントや車輪・レールが保存されており、かつての面影を偲ばせます。しかし、実際の南段原駅はここより少し北側にありました。
「広島南警察署前」交差点の北東角にも、宇品線のポイントを再利用したモニュメントが設置されていますが、この位置も実際の丹那駅跡とは位置が異なります。
終着の「宇品駅」は単式ホーム1面1線と、複数の貨物用側線を有していた地上駅でした。ホームの長さは563m。現在、日本で一番長いホームをを持つ「京都駅」の558 mよりも長かったそうです。宇品波止場公園内には宇品駅を偲ぶモニュメントがあります。
宇品線の歴史を辿ることは、広島の街の変遷を知ることにも繋がります。宇品線のモニュメントは、広島の文化と歴史を今に伝える貴重な存在です。広島を訪れた際には、その歴史を感じながら廃線跡を楽しんでみてください。