ニュース「200系」復刻カラーの「E2系」東北新幹線公開!その評判が意外すぎました… 1982年(昭和57年)6月23日、東北新幹線(大宮駅 - 盛岡駅間)が開業しました。JR東日本は、6月23日の東北新幹線の開業40年に合わせて、初代「200系」新幹線の復刻カラーを施した「E2系」新幹線車両を運行します。初代新幹線「0系」... 2022.06.08ニュース
滋賀県琵琶湖線(彦根-安土間)の謎のトンネル…仏生山・腰越山トンネル 東海道本線「米原駅」-「京都駅」の区間と北陸本線「長浜駅」-「米原駅」の区間を合わせた区間には「琵琶湖線」という愛称がつけられています。「琵琶湖線」は、京都府と滋賀県の県境付近にある山越え以外は比較的、起伏の少ない平坦な地形を通っています。... 2022.06.06滋賀県
滋賀県近江鉄道「多賀大社前駅」から延伸していた線路!?住友セメント工場とキリンビール工場専用線廃線跡 「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」という歌を聞いたことはありますでしょうか。お伊勢とは伊勢神宮、お多賀とは滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社のことです。多賀大社は昔、多賀神社と呼ばれていました。多賀神社の祭神が伊邪那岐(イ... 2022.06.01滋賀県
ニュースリニア駅名「神奈川県駅」はダサい?山梨・長野・岐阜の新駅名や場所を調査 JR東海が相模原市に建設中のリニア中央新幹線の工事現場を報道陣に公開し、話題になっています。2027年3月末の完成予定の新駅は「神奈川県駅(仮称)」と報道されました。「神奈川県駅(仮称)」建設地はJR東日本の横浜線と相模線、京王電鉄の相模原... 2022.05.30ニュース
岐阜県「新垂井駅」跡地探訪…しらさぎやサンライズはなぜ遠回りの「新垂井線」を通るの? 伊吹山脈と鈴鹿山脈に挟まれている関ヶ原。東国と畿内の境に位置していたため「不破の関」という関所が置かれ、古くから交通の要所でした。「徳川家康」率いる東軍と「石田三成」率いる西軍が激突した「関ヶ原の戦い」の場所として、たいへん有名なところです... 2022.05.26岐阜県
千葉県千葉の廃線跡の巨大な遺構!?幻の鉄道連隊演習線(松戸-鎌ヶ谷-津田沼-千葉)ルート跡地 明治の終わり頃より東京・牛込にて設立された「鉄道連隊」。「鉄道連隊」とは陸軍内の鉄道を敷設・利用・撤去する部隊です。鉄道は戦地において軍用物資の運搬に最適でした。「鉄道連隊」の活動や実績が認められ、拠点を東京から千葉県へ移転し、大きく拡大し... 2022.05.20千葉県
京都府京都駅の謎歴史…気になる高低差は旧線跡!?御土居跡!? 日本一長いホームの秘密投票によって全国の駅をランク付けした番組「鉄道ファンがガチ投票!駅総選挙」。堂々2位を勝ち取ったのが「京都駅」でした。未来的で巨大な駅舎は、鉄道ファンならずとも魅了します。京都駅「京都駅」の特徴はその駅舎の美しさの他に... 2022.05.13京都府
ニュース徹底比較!鉄道開業150年記念JR東日本パスよりもお得な裏技切符!? 鉄道開業150年記念 JR東日本パス発売鉄道開業150年を記念して、JR東日本がお得な切符を販売します。JR東日本の新幹線を含むフリーエリアが3日間乗り放題となる「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」。「150年記念JR東日本パス」攻略の... 2022.05.11ニュース
岐阜県国道365線は天下の東海道線廃線跡!?長浜駅-関ヶ原駅・近江長岡駅…旧線ルートのユニークな歴史 長浜~敦賀間に鉄道開業(1882年)滋賀県・長浜は日本海と京阪神・東海の間に位置し、人や物の移動に琵琶湖の水運を利用できることから、古くから交通の拠点として栄えていました。鉄道の開業も早く、1882年(明治15年)に長浜~敦賀間が開通しまし... 2022.05.07岐阜県滋賀県
ニュース近鉄「まわりゃんせ」は日帰りでもお得に使える!?モデルコース徹底解説! 2002年より発売以来、大好評!近鉄の企画切符「まわりゃんせ」。三重県の松阪、伊勢、鳥羽、志摩エリアまでの往復乗車券・特急券とエリア内乗り放題乗車券(特急含む)、そして、なんとエリア内20以上の観光施設の入場料が含まれている大変お得な切符で... 2022.04.27ニュース三重県