大崩海岸・旧石部トンネル廃線跡の行き方と歴史!少し怖いけどインパクトは想像以上!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

東海道本線と大崩海岸の歴史

静岡市と焼津市の間…駿河湾沿いにある大崩海岸(おおくずれかいがん)。その名が示すように、この辺りは脆い地質のため土砂崩壊の多い箇所です。その険しさから北陸の難所「親不知」に対して、「東海の親不知」と呼ばれていたことも。


1889年(明治22年)、東海道本線延伸に伴い、大崩海岸に沿って鉄道が建設されます。なるべくトンネルの区間を短くするため、海岸に沿って竣工されたのが旧・石部(せきべ)トンネル(910m)と磯濱トンネル(970m)という2本のトンネルでした。
1911年(明治44年)東海道本線の複線化により、それぞれに複線用にトンネルが追加されます。
その後、新幹線の原型となる弾丸列車計画が立てられると、先行して1944年(昭和19年)に日本坂トンネルが開通。
弾丸列車計画が頓挫すると、日本坂トンネルは東海道本線に流用され、東海道本線旧線跡は道路用トンネルとして利用されることになりました。
1948年(昭和23年)にアイオン台風により旧・石部トンネルの焼津側坑門が倒壊してしまいます。
弾丸列車計画が東海道新幹線の建設に引き継がれると、日本坂トンネルは新幹線用に整備されることになります。
1962年(昭和37年)、東海道本線は敷設された新線へと移動します。
新線の工事では、旧・石部トンネルと磯濱トンネルが改修・結合され、新・石部トンネル(総延長は上り線2,205m、下り線2,185m)として開業しました。

旧・石部トンネル坑門跡への行き方

倒壊した旧・石部トンネル坑門跡への行き方を説明します。県道416号線(用宗街道)沿いに入口がありますが歩道が狭いため、徒歩での通行は危険です。駐車場まで車かタクシーで行くようにしましょう。

県道416号線(用宗街道)沿いの山側に駐車場があります。カーブに差し掛かったところのガードレールの間に入口があります。注意して入ってください。

駐車場は1時間/100円。無人駐車場ですので、車を止めた場所の番号と同じ番号の筒にセルフでお金を入れます。駐車時間はおそらく1時間で大丈夫です。時間オーバーした場合は、帰るときに追加料金をプラスしてください。

駐車場の道を挟んだ向かい側に渡り、旧石部隧道坑門へと向かいます。道路を渡るときは、車に十分注意してください。道路を渡ると、旧石部隧道坑門跡の案内板があります。

案内板の下には英語で「Historical Site(史跡)」「OLD SEKIBE Railway TUNNEL」 と記されています。外国人の方も来られるのでしょうか?

案内板に沿って進みます。前日に雨が降っていたため、溝には水が流れています。その横には、ありがたいことにロープがありました。ロープを伝って山の斜面を降りていきます。

溝に水が流れていない時は、溝を下って行く方が楽かもしれません。

ロープの端まで来ると、山の斜面はやや緩やかになります。しかし、夏は薮だらけです。薮を掻き分けながら足元に気ををつけて進みます。

藪の中を突き進むと、視線の先に海が見えました。

さらに降りて行くと…美しい駿河湾が広がります。

染み渡る静寂。ふと我に返ると、大きな孤独感に襲われます。

そして…石部隧道坑門跡が見えました!トンネルに繋がる道はなく、なんとも不思議な光景です。

倒壊した旧線跡も見えます。

自然の力による建造物の破壊。こんなにインパクトのある廃線跡は初めて見ました。

手つかずの廃墟は、この先も人の手が加わることなく、自然の摂理に従いながらそのカタチを変えていくのでしょうか。

異空間にさまよい込んだかのような時間が流れます。

これ以上先にも進めそうですが、草木が生い茂っているため足元に不安があります。行きたい気持ちをぐっと抑えて、ここは引き返すことにします。危険を冒して、他人に迷惑をかけてはいけません。

先ほど来た道を引き返します。

しかし、そこ思いがけないハプニング!?

ロープが溝の中にはまっています…。

往路でロープを木にくくりつけておけば…。大きな後悔の念に駆られます。

水流が早くてロープを取り出すのは危険。

後悔していても仕方がありません。四つん這いになりながら山の斜面を登ります。ぬかるんでいるため登りにくいですが、時間をかけてゆっくりと慎重に進みます。

慎重に、慎重に……。なんとか県道まで戻ることができました。

旧石部隧道坑門跡へのルートは安全とは言い難いですが、案内板や駐車場もあるため、コンプライアンス的にはギリギリお勧めできる廃線跡散策だと思います。

行かれる方は軍手なども用意された方が良い思います。季節はやはり夏はおすすめできません。薮がすごいです。もしかしたら蛇などが出るかもしれません。

天候などもチェックして細心の注意を払っての自己責任でお願いします。

そうすれば、生涯忘れることのない景色にきっと出会えますよ!

薮がない季節なら、もう少し下まで降りることができたかもしれません。機会があればまた訪れたい廃線跡でした。

(データは2022年7月現在のものです。変更されている場合がありますので最新情報をチェックしてください。)