大阪府阪急北野線の跡地が阪急京都本線へ!?華麗なる復活の歴史 1926年(大正15年)、阪急宝塚本線・神戸本線の高架化の際に、残った旧線を利用して「阪急北野線」が誕生しました。「梅田駅」-「北野駅」を結ぶ800mの路線です。「北野駅」は「済生会病院前交差点」付近にありました。現在の「阪急大阪梅田駅」か... 2021.08.03大阪府
京都府〈川西側線廃線跡〉下狛〜煤谷川鉄橋〜祝園分屯地を歩く 1939年(昭和14年)、枚方・禁野火薬庫が爆発事故により、使用不能となりました。京都府相楽郡精華町の祝園に大阪陸軍砲兵廠祝園支処が新設され、禁野火薬庫の施設が移設されます。そして1941年(昭和16年)、祝園支処新設に伴い、祝園支処と片町... 2021.07.28京都府
兵庫県獣医資材支廠長尾分廠専用線と野里兵器廠専用線廃線跡を歩く JR宝塚線「中山寺駅」より分岐していた軍用専用線、「野里兵器廠専用線」と「獣医資材支廠長尾分廠専用線」。国土地理院地図より編集「中山寺駅」より両線は同じ経路を辿りますが、大阪芸術大学短期大学部伊丹学舎を越えたあたりで二股に分かれます。野里兵... 2021.07.28兵庫県
大阪府枚方・香里製造所専用線廃線跡を歩く 大阪府枚方市にある香里団地を中心とした香里ケ丘。通りには街路樹が連なり、自然環境の整う閑静な住宅街です。関西のニュータウン開発の先駆けとなった地域ですがかつては陸軍の用地、火薬工場である香里製造所が置かれていました。宇治火薬製造所香里工場と... 2021.07.28大阪府
大阪府枚方・禁野火薬庫専用線廃線跡(中宮平和ロード)を歩く 大阪城周辺に設置された大阪砲兵工廠では火薬の製造なども行なっていましたが、市街地に近く危険ということで、1896年(明治29年)まだ寒村であった枚方に禁野火薬庫が設置されました。1936年(昭和11年)に片町線「津田駅」と禁野火薬庫を結ぶ専... 2021.07.28大阪府
京都府〈陸軍専用引込線跡〉関西各地に残る鉄道関連の戦争遺跡 日本近代兵制の創始者・大村益次郎氏。長州藩出身の大村氏は大阪を中心に軍事拠点の配置を進めました。その理由は…・大阪がほぼ日本の中心に位置しているため。・「農兵論(一般徴兵論)」を主張する大村益次郎と「藩兵論」を主張する大久保利通派。 意見の... 2021.07.21京都府兵庫県大阪府
京都府新京阪鉄道「洛西線」未成線跡はマニア向け!?(長岡天神- 海印寺) 1910年(明治43年)より大阪-京都を結んでいた京阪電鉄は、さらなる高速化を目指しました。本線を改良するよりも新しく路線を作る方が低コスト化かつ迅速に進められるということで1922年(大正11年)に「新京阪鉄道」という子会社を設立。192... 2021.07.16京都府
京都府阪急西京極駅-西院駅間の新京阪貨物専用線未成線跡 阪急京都線「西京極駅」-「西院駅」間の上り線横に1線分のスペースが空いています鉄道雑誌レイル(No.117/2021年)林宏祐さん執筆「阪急京都本線小史 貨物専用線・西院貨物駅の沿革」によりますと、新京阪鉄道時代に計画された貨物専用線の未成... 2021.07.12京都府
京都府木津駅周辺の廃線跡…新木津駅、鹿背山トンネルは何処へ? 明治時代、わずか10年の間に「木津駅」周辺の鉄道地図はめまぐるしい変化がありました。1896年(明治29年)奈良と京都を結ぶために建設された奈良鉄道によって「木津駅」が誕生。そこへ、関西鉄道が大阪方面より進出してきます。1898年(明治31... 2021.07.08京都府
静岡県熱海土石流災害とリニア中央新幹線の静岡迂回ルート案 熱海・静岡土石流に被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。今回、熱海市伊豆山地区で発生した土石流災害では盛り土が問題視されています。静岡県の川勝知事は会見で「盛り土はやり方によっては危険をもたらす。目的や工法を検証する決意だ」と述べ... 2021.07.06静岡県