読者様へご報告

皆様の応援が結実した『都会の廃線跡 探究読本』 (河出書房新社)
10月17日発売しました!
いつも応援してくださる読者様へ、心より感謝申し上げます。
この本は、廃線跡から都会の廃線をピックアップしたものです。
全編書き下ろし、未公開路線も掲載し、
書籍でしか実現できない価値に凝縮しました。

ぜひこのリンクからご予約いただき、著者としての一歩を応援していただけると幸いです。

ハイジ

スポンサーリンク
京都府

京都競馬場改修工事でグランドスワンの跡形なく…京阪「淀駅」と競馬場、発展の歴史

京都市伏見区の南西端に位置する淀は、宇治川、桂川、旧木津川の合流点にあったため水運の要所として栄え、戦国時代には淀城が築かれるなど軍事上の重要な場所でもありました。鉄道の誕生とともに水運は衰退しますが、1910年(明治43年)京阪本線と同時...
京都府

【澱川橋梁】この長さで無橋脚!?近鉄京都線(奈良電)開業までの紆余曲折…

奈良と京都を結んでいた省線・奈良線(現・JR奈良線)に継ぐ第二の路線として計画された奈良電気鉄道。当初は宇治を起点とし、京阪に接続する予定でしたが、それでは遠回りになるということで「小倉駅」より北へ進み、京阪電気鉄道「伏見桃山駅」で京阪線に...
ニュース

廃線フラグ発動!?磐越西線(会津若松―喜多方間)の非電力化計画

新型コロナウイルスによる影響が長引き、各鉄道会社の苦戦が続いています。そんな中、JR東日本が考えている「磐越西線会津若松―喜多方間の非電力化計画」が喜多方市市議会全員協議会より発表されました。非電力化することで、自然災害による架線切れをなく...
ニュース

「甲子園駅」駅メロにまだデビューしてないジャニーズJr.の曲!?

阪神電車の「甲子園駅」では、春夏甲子園大会の開催期間中に「列車接近メロディ」が特別仕様に変わります。昨年は開催中止のため変更はありませんでしたが、2021年春の甲子園大会開催中は、Foorinの「パプリカ」が使用されました。そして、2021...
大阪府

阪急北野線の跡地が阪急京都本線へ!?華麗なる復活の歴史

1926年(大正15年)、阪急宝塚本線・神戸本線の高架化の際に、残った旧線を利用して「阪急北野線」が誕生しました。「梅田駅」-「北野駅」を結ぶ800mの路線です。「北野駅」は「済生会病院前交差点」付近にありました。現在の「阪急大阪梅田駅」か...
京都府

〈川西側線廃線跡〉下狛〜煤谷川鉄橋〜祝園分屯地を歩く

1939年(昭和14年)、枚方・禁野火薬庫が爆発事故により、使用不能となりました。京都府相楽郡精華町の祝園に大阪陸軍砲兵廠祝園支処が新設され、禁野火薬庫の施設が移設されます。そして1941年(昭和16年)、祝園支処新設に伴い、祝園支処と片町...
兵庫県

獣医資材支廠長尾分廠専用線と野里兵器廠専用線廃線跡を歩く

JR宝塚線「中山寺駅」より分岐していた軍用専用線、「野里兵器廠専用線」と「獣医資材支廠長尾分廠専用線」。国土地理院地図より編集「中山寺駅」より両線は同じ経路を辿りますが、大阪芸術大学短期大学部伊丹学舎を越えたあたりで二股に分かれます。野里兵...
大阪府

枚方・香里製造所専用線廃線跡を歩く

大阪府枚方市にある香里団地を中心とした香里ケ丘。通りには街路樹が連なり、自然環境の整う閑静な住宅街です。関西のニュータウン開発の先駆けとなった地域ですがかつては陸軍の用地、火薬工場である香里製造所が置かれていました。宇治火薬製造所香里工場と...
大阪府

枚方・禁野火薬庫専用線廃線跡(中宮平和ロード)を歩く

大阪城周辺に設置された大阪砲兵工廠では火薬の製造なども行なっていましたが、市街地に近く危険ということで、1896年(明治29年)まだ寒村であった枚方に禁野火薬庫が設置されました。1936年(昭和11年)に片町線「津田駅」と禁野火薬庫を結ぶ専...
京都府

〈陸軍専用引込線跡〉関西各地に残る鉄道関連の戦争遺跡

日本近代兵制の創始者・大村益次郎氏。長州藩出身の大村氏は大阪を中心に軍事拠点の配置を進めました。その理由は…・大阪がほぼ日本の中心に位置しているため。・「農兵論(一般徴兵論)」を主張する大村益次郎と「藩兵論」を主張する大久保利通派。 意見の...
スポンサーリンク