ハイジ

スポンサーリンク
大阪府

くずはモールの京阪電車展示場「SANZEN-HIROBA」は関西私鉄唯一の鉄道ミュージアム

京阪電車「樟葉駅」前にあるショッピングモール「くずはモール」。京阪ホールディングスの子会社・京阪流通システムズが運営されているため、特急停車駅の駅前という大変立地の良い場所にあります。特に京阪沿線にお住まいの方には大変便利です。くずはモール...
兵庫県

尼宝線は未成線!?「西大島」バス停がまるで駅のような形の理由

兵庫県尼崎市「西大島」のバス停。「西大島」のバス停バス停ですがまるで駅のベンチのようです。このバス停は尼崎と宝塚を結ぶ道路「尼宝線」を走る阪神バスの停留所です。阪神間にお住まいの方ならおなじみの「尼宝線」。兵庫県の尼崎と宝塚を結ぶ道路のこと...
兵庫県

ウィルキンソン発祥の地!?宝塚駅と生瀬駅の間の謎の廃駅「惣川駅」

有馬温泉の「炭酸せんべい」や川西市平野(兵庫県川辺郡多田村字平野)発祥の「三ツ矢サイダー」など兵庫県と炭酸の結びつきは非常に強く、このあたりの地形が炭酸泉に大きく関係しているようです。若者に人気の炭酸水「ウィルキンソン」も兵庫県宝塚市が発祥...
愛知県

謎の建造物!?木曽川橋梁と近鉄弥富駅〜長島駅間の廃線跡

愛知県と三重県の間を流れる木曽川。川というよりはもう海のようです。1895年(明治28年) 関西鉄道によりこの木曽川に初代・木曽川橋梁が架けられました。その後、蒸気機関車の重量化・大型化のため、1928年(昭和3年)に2代目・木曽川橋梁が完...
大阪府

水間鉄道のヘッドマーク企画が素敵!SHINeeジョンヒョン電車発見!

「貝塚駅」と「水間観音駅」を結ぶ水間鉄道。水間寺の最寄駅「水間観音駅」はお寺を模した建物です。1926年(大正15年)水間鉄道水間線全通当初からの駅舎は国の登録有形文化財にも登録されています。またその特徴ある駅舎は第一回近畿の駅百選の認定駅...
大阪府

水間鉄道(紀泉鉄道)延伸予定の未成線跡と泉州山手線

南海電気鉄道「貝塚駅」と「水間観音駅」を結ぶ水間鉄道。1925年(大正14年)に水間寺への参拝鉄道として開通しました。わずか5.5kmの短い路線ですが、実は壮大な計画がありました。途中の「清児(せちご)駅」より熊取町を経て和歌山県紀の川市粉...
三重県

桑名電軌の廃線跡とユニークな踏切!鉄道ネタの宝庫「桑名」

東海道五十三次の宿場町「桑名宿」。お隣の宿場町「宮宿」からは東海道唯一の海路「七里の渡し」で結ばれていたため、宿場町は船着場近くの揖斐川沿いに栄えていました。七里の渡し明治時代に入ると、鉄道が桑名の街を通ることになります。しかし、1894年...
京都府

亀岡・並河駅鉄道歴史公園から撤去された「北陸新幹線」の看板

北陸新幹線のルートから外れた亀岡駅東京駅と石川県の金沢駅を結ぶ北陸新幹線。さらなる延伸を目指し、金沢駅-敦賀駅間が目下工事中、開業予定は2024年(令和6年)春です。敦賀駅以西のルートは、米原ルート (米原駅で東海道新幹線に接続)小浜・京都...
京都府

京阪京津線の岡崎付近にある貴重な廃線跡

東海道線の開通により結ばれた京都と大津。直線距離にしてわずが10kmほどでしたが、当時の東海道線は東山を大きく迂回していたため、約1時間ほどの所要時間がかかり、そのうえ京都と大津の両駅は繁華街から離れていたため、乗客にとって大変不便でした。...
大阪府

大正ロマンあふれる阪神電車「梅田駅」の地上駅時代

阪神電車のターミナル「出入橋駅」誕生1905年(明治38年)4月12日、大阪 - 神戸間に開業した阪神電気鉄道。大阪側のターミナル駅は「出入橋駅」でした。現在は埋め立てられていますが、この近くに船溜まりがあり梅田入堀川という水路が水運のため...
スポンサーリンク