兵庫県鍛冶屋線の廃線跡をたどり鍛冶屋線記念館へ!復活を考える旅 鍛冶屋線加古川線から分岐していた4路線。北条線を除く3路線は全て廃線となってしまいました。その廃線のひとつ鍛冶屋線。鍛冶屋線は「野村駅(現在の西脇市駅)」から兵庫県多可郡中町(現在の多可町中区)の「鍛冶屋駅」までを結んでいた路線です。野村駅... 2020.06.30兵庫県
福井県廃線「旧北陸本線トンネル群」を自動車で駆け抜ける!廃線ウォークは可能!? 北陸本線旧線跡東海道線の支線として、「長浜駅」から「敦賀駅」まで開通した鉄道が1896年には「福井駅」まで開通。「長浜駅」-「福井駅」間の路線は北陸線と命名されました。「敦賀駅」-「今庄駅」間の旧線は現在の路線とは異なり、険しい山地を避ける... 2020.06.30福井県
兵庫県【川西国鉄前駅】三ツ矢サイダーの輸送を支えた能勢電鉄妙見線の廃線 川西能勢口駅-川西池田駅間の廃線跡兵庫県川西市の「川西能勢口駅」から大阪府豊能郡豊能町の「妙見口駅」を結ぶ能勢電鉄能勢電鉄妙見線。「川西能勢口駅」の近くにはJR宝塚線が通っており、妙見線の最寄駅に「川西池田駅」があります。しかし、川西能勢口... 2020.06.30兵庫県
三重県近鉄電車スピード化に伴い廃止となった孔舎衛坂駅・新玉手山トンネルなど 孔舎衛坂駅意外に知られていない近鉄電車の廃線跡。近鉄電車は輸送力増強やスピードをあげるために数々の路線改良を行っていました。まずご紹介するのが近鉄奈良線「孔舎衛坂駅」。新生駒トンネルが開通するまでは「石切駅」と「生駒駅」の間に「孔舎衛坂駅」... 2020.06.19三重県大阪府
和歌山県和歌山・紀ノ川に架かる河西橋は廃線跡を再利用!現在、架け替え工事中 河西橋和歌山にある南海とJRの併用駅「和歌山市駅」。北側にある大きな川は紀の川といいます。そこに自動車通行禁止、歩行者やバイクなどだけが通れる長い橋が架かっています。河西橋です。現在の南海加太線は紀ノ川駅を経由し 加太駅に向かいますが、かつ... 2020.06.19和歌山県
東京都王子のちんちん山児童遊園に残る石組みのアーチ…その正体は? 東京・王子駅周辺には、多くの廃線があります。東北本線の貨物支線である「北王子線」は田端信号場駅 と北王子駅間が2014年に廃止になったばかりですので、レールや踏切が残っていて、とてもわかりやすい廃線跡となっています。そして、東北本線の上を垂... 2020.06.19東京都
三重県四日市あすなろう鉄道・内部線延伸未成線と八王子線廃線跡 四日市あすなろう鉄道四日市あすなろう鉄道は、内部線と八王子線の二線を保有する鉄道。軌間762mmという狭軌(ナローゲージ)であることから「あすなろ」とかけて「あすなろう」と名付けられています。ちなみに「あすなろ」とはヒノキ科の常緑樹で、「檜... 2020.06.19三重県
鳥取県「倉吉線廃線跡地図」倉吉駅から蒜山を目指した鳥取県の美しすぎる廃線跡 国鉄倉吉線倉吉線は、倉吉市の「倉吉駅」からの「山守駅」までの20kmを結んでいた国鉄(現・JR)の路線です。国土地理院地図より編集1903年、山陰本線が開通した当初、「倉吉駅」は町外れにあり、市街地である打吹周辺にとって不便な場所でした。こ... 2020.06.19鳥取県
兵庫県都会の片隅にひっそり残る港の廃線跡、復活はあるのか? 運送業が現在のようにトラック輸送が主流になる前は、貨物列車がその一翼を担っていました。貨物列車全盛時は東京、横浜、名古屋、大阪、神戸など、重要な港周辺に多くの貨物線が存在し、線路が張り巡らされていました。しかし貨物輸送は、鉄道からトラックに... 2020.06.19兵庫県大阪府愛知県東京都