読者様へご報告

皆様の応援が結実した『都会の廃線跡 探究読本』 (河出書房新社)
10月17日発売しました!
いつも応援してくださる読者様へ、心より感謝申し上げます。
この本は、廃線跡から都会の廃線をピックアップしたものです。
全編書き下ろし、未公開路線も掲載し、
書籍でしか実現できない価値に凝縮しました。

ぜひこのリンクからご予約いただき、著者としての一歩を応援していただけると幸いです。

ハイジ

スポンサーリンク
福井県

京福永平寺線廃線跡が自動運転車で復活!?快適な参(まい)ろーど

永平寺鉄道から京福電気鉄道永平寺線へ1924年(大正13年)3月に永平寺鉄道が開業。福井県坂井郡金津町(現・あわら市)の金津駅から吉田郡永平寺町の永平寺駅を結ぶ路線でした。1944年(昭和19年)に丸岡鉄道とともに京福電気鉄道に吸収合併され...
東京都

北王子線廃線跡が再開発のため撤去へ…マンション群の中の貴重な鉄道遺産

国鉄北王子線とは?王子製紙の専用鉄道として存在していた王子駅と下十条(現在の北王子駅)を結ぶ国鉄北王子線、国鉄線として開業する以前に王子製紙の専用鉄道として存在していました。王子六丁目付近に陸軍造兵廠が設置され、弾薬輸送が行われるようになっ...
兵庫県

高砂線廃線跡復活はある?加古川駅〜高砂港駅をLRT視線で散策

高砂線廃線跡山陽本線「加古川駅」-「高砂駅」間を結んでいた高砂線は1913年(大正2年)に播州鉄道として開業しました。舟運による流通が栄えていた高砂港に鉄道網が整備されると貨物列車による輸送へと切り替えられます。戦後、大阪陸軍造兵廟播磨製造...
京都府

悲しすぎる「加悦SL広場」の閉園…加悦鉄道廃線跡

加悦鉄道加悦鉄道(かやてつどう)は、「丹後山田駅(現・京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅)」と「加悦駅」を結んでいた路線です。「加悦駅」の南西にある大江山でニッケルの採掘が開始されたため、1940年(昭和15年)に大江山ニッケル鉱山を結ぶ貨物専用線...
兵庫県

鍛冶屋線の廃線跡をたどり鍛冶屋線記念館へ!復活を考える旅

鍛冶屋線加古川線から分岐していた4路線。北条線を除く3路線は全て廃線となってしまいました。その廃線のひとつ鍛冶屋線。鍛冶屋線は「野村駅(現在の西脇市駅)」から兵庫県多可郡中町(現在の多可町中区)の「鍛冶屋駅」までを結んでいた路線です。野村駅...
福井県

廃線「旧北陸本線トンネル群」を自動車で駆け抜ける!廃線ウォークは可能!?

北陸本線旧線跡東海道線の支線として、「長浜駅」から「敦賀駅」まで開通した鉄道が1896年には「福井駅」まで開通。「長浜駅」-「福井駅」間の路線は北陸線と命名されました。「敦賀駅」-「今庄駅」間の旧線は現在の路線とは異なり、険しい山地を避ける...
兵庫県

【川西国鉄前駅】三ツ矢サイダーの輸送を支えた能勢電鉄妙見線の廃線

川西能勢口駅-川西池田駅間の廃線跡兵庫県川西市の「川西能勢口駅」から大阪府豊能郡豊能町の「妙見口駅」を結ぶ能勢電鉄能勢電鉄妙見線。「川西能勢口駅」の近くにはJR宝塚線が通っており、妙見線の最寄駅に「川西池田駅」があります。しかし、川西能勢口...
三重県

近鉄電車スピード化に伴い廃止となった孔舎衛坂駅・新玉手山トンネルなど

孔舎衛坂駅意外に知られていない近鉄電車の廃線跡。近鉄電車は輸送力増強やスピードをあげるために数々の路線改良を行っていました。まずご紹介するのが近鉄奈良線「孔舎衛坂駅」。新生駒トンネルが開通するまでは「石切駅」と「生駒駅」の間に「孔舎衛坂駅」...
和歌山県

和歌山・紀ノ川に架かる河西橋は廃線跡を再利用!現在、架け替え工事中

河西橋和歌山にある南海とJRの併用駅「和歌山市駅」。北側にある大きな川は紀の川といいます。そこに自動車通行禁止、歩行者やバイクなどだけが通れる長い橋が架かっています。河西橋です。現在の南海加太線は紀ノ川駅を経由し 加太駅に向かいますが、かつ...
三重県

三重県・中勢鉄道は意外に廃線の痕跡の宝庫…!?

三重県の津市、岩田橋の南に存在した「岩田橋駅」から現在の名松線「伊勢川口駅」近くを結んでいた中勢鉄道
スポンサーリンク