未分類和歌山市駅から河西橋を渡る、かつての加太線廃線跡 和歌山にある南海とJRの併用駅「和歌山市駅」。北側の大きな川は紀の川といいます。そこに自動車通行禁止、歩行者やバイクなどだけが通れる長い橋が架かっています。河西橋です。現在の南海加太線は「紀ノ川駅」を経由して「加太駅」に向かいますがかつては... 2019.08.22未分類
兵庫県姫路市営モノレール橋脚遺構群散策 鳥取延伸はさすがに… 姫路にそびえる謎の遺構姫路といえば、ユネスコの世界遺産にも選ばれた姫路城が有名です。別名、白鷺城と呼ばれるその姿は、2009年から2015年、約6年の改装を経て、一層輝きを増し、まさに白鷺のような姿を見せています。そんな姫路城を中心に栄える... 2019.08.22兵庫県
京都府「桜のトンネル」は春京都の穴場!?嵐電北野線・鳴滝駅~宇多野駅 嵐電北野線京都には桜の名所がたくさんありますが、ちょっと変わった桜の名所をご紹介します。京都の北を走る嵐電北野線。桜のトンネル鳴滝駅~宇多野駅間に「桜のトンネル」と呼ばれる素敵な名所があります。線路の両脇に美しいソメイヨシノの桜並木が80本... 2019.08.22京都府
愛知県名古屋城「お濠電車」廃線跡を巡る!名鉄瀬戸線 瀬戸自動鉄道から瀬戸電気鉄道へ瀬戸物で知られる瀬戸は窯業が盛んで、その瀬戸物を運ぶための輸送手段として鉄道の開業が望まれました。最初は中央線を瀬戸に誘致する予定でしたが、失敗。その代わりとして、中央線の「大曽根駅」の開通と瀬戸から「大曽根駅... 2019.08.22愛知県
兵庫県国鉄篠山線、全線踏破!点在する鉄道遺産も楽しい! 1972年3月1日に廃止となった国鉄篠山線。福知山線の「篠山口駅」から「福住駅」までの17.6kmを結んでいました。国鉄篠山線が開通するまでは、篠山鉄道が現在の「篠山口駅」と篠山市街地の中心「篠山町駅」を結んでいましたが、国鉄篠山線が開通す... 2019.08.22兵庫県
兵庫県有馬温泉のはずれにある廃線跡!国鉄有馬線は神戸電鉄に負けた? 国鉄有馬線(有馬鉄道)兵庫県神戸市北区有馬町にある日本三古湯の温泉のひとつ、有馬温泉。有馬温泉へ向かうにはJR福知山線「三田駅」から神戸電鉄三田線で「有馬口駅」に向かい、有馬線に乗り換えて一駅、「有馬温泉駅」で下車します。実はJR(国鉄)「... 2019.08.22兵庫県
岡山県下津井電鉄廃線跡「風の道」で風光明媚な瀬戸内海を楽しむ! 下津井電鉄茶屋町駅-児島間の廃止下津井電鉄は、かつて宇野線(現・宇野みなと線)の茶屋町駅と下津井駅とを結んでいた鉄道です。岡山県の有数な観光地の一つ、鷲羽山が近くにあることで観光客の利用や、終着駅の下津井から船で四国を目指す方などに利用され... 2019.08.22岡山県
大阪府浪速駅や橋梁…大阪臨港線廃線跡にはまだまだ当時の面影が…? 大阪環状線の誕生大阪環状線は東京の山手線と同じように円を描いて走っています。しかし、この大阪環状線、昔はこのような形ではなかったのです。(山手線もそうですが…)大阪環状線の東側の区間は今と変わりませんが 西九条駅から今宮駅の区間は、まだ鉄道... 2019.08.22大阪府
三重県近鉄志摩線旧線探訪!伊勢志摩特急が早く走れる理由を探る!! 伊勢志摩観光開発の歴史1946年に伊勢志摩が国立公園に指定されると、伊勢志摩一帯は近鉄による観光地化が進みました。1970年、大阪万博開幕。大阪万博を目的に関西に訪れた観光客を伊勢志摩にも来てもらおうと近鉄は、特急による志摩線への直通運転を... 2019.08.22三重県
滋賀県柳ヶ瀬線の廃線跡を辿り、北陸旧線を偲ぶ旅 関西と日本海を結ぶ大動脈日本にはじめて鉄道が開通してからわずか12年で敷設された「長浜駅」-「敦賀港駅」間を結ぶ路線。なぜ、敦賀港への鉄道敷設がこんなにも早かったのでしょう。当時、北海道のニシンや昆布等などの物産がこの敦賀港を経由して関西地... 2019.08.22滋賀県