大阪府阪急千里線の神崎川橋梁 消えゆく明治初頭の追憶(旧東海道本線) 上十三川橋梁1872年(明治5年)に新橋 - 横浜間に鉄道が開通した2年後、関西にも鉄道の夜明けが訪れます。1874年(明治7年)に大阪 - 神戸に鉄道が開通。その2年後には1876年(明治9年)に大阪から京都方面に向け、大阪 - 向日町間... 2020.09.08大阪府
大阪府阪和貨物線廃線跡を八尾駅から杉本町まで歩く 阪和線と関西本線とを結ぶ「阪和貨物線」大正飛行場(現在の八尾空港)への引き込み線として敷設された路線が戦後、竜華操車場と阪和線を結ぶ「阪和貨物線」として改良され1952年に開業。「阪和貨物線」は阪和線と関西本線とを結ぶバイパス路線としての役... 2020.08.31大阪府
三重県近鉄電車スピード化に伴い廃止となった孔舎衛坂駅・新玉手山トンネルなど 孔舎衛坂駅意外に知られていない近鉄電車の廃線跡。近鉄電車は輸送力増強やスピードをあげるために数々の路線改良を行っていました。まずご紹介するのが近鉄奈良線「孔舎衛坂駅」。新生駒トンネルが開通するまでは「石切駅」と「生駒駅」の間に「孔舎衛坂駅」... 2020.06.19三重県大阪府
兵庫県都会の片隅にひっそり残る港の廃線跡、復活はあるのか? 運送業が現在のようにトラック輸送が主流になる前は、貨物列車がその一翼を担っていました。貨物列車全盛時は東京、横浜、名古屋、大阪、神戸など、重要な港周辺に多くの貨物線が存在し、線路が張り巡らされていました。しかし貨物輸送は、鉄道からトラックに... 2020.06.19兵庫県大阪府愛知県東京都
大阪府南海天王寺支線廃線紀行〜昭和のムード漂うレトロ旅〜 南海天王寺支線「天王寺駅」と大阪市西成区にある南海本線の「天下茶屋駅」間、わずか約2.4kmを結んでいた南海天王寺支線。大阪市営地下鉄堺筋線の「天下茶屋駅」延伸により「天下茶屋駅」から「今池町駅」間が1984年(昭和59年)に廃止され、残っ... 2019.08.22大阪府
大阪府京橋駅付近には淀川貨物線跡や巨大ターミナル跡がある? 交通の要所「京橋」京橋は京街道の出発点でもあり、交通の要所として栄えてきました。すぐ近くには国道1号線、鉄道ではJRの大阪環状線、片町線、そして、京阪電車や地下鉄鶴見緑地線も通っています。淀川貨物線さらに、1985年(昭和60年)頃までは「... 2019.08.22大阪府
大阪府浪速駅や橋梁…大阪臨港線廃線跡にはまだまだ当時の面影が…? 大阪環状線の誕生大阪環状線は東京の山手線と同じように円を描いて走っています。しかし、この大阪環状線、昔はこのような形ではなかったのです。(山手線もそうですが…)大阪環状線の東側の区間は今と変わりませんが 西九条駅から今宮駅の区間は、まだ鉄道... 2019.08.22大阪府