天理軽便鉄道
天理市。
大正時代
この街と法隆寺を結ぶ線路にかわいい蒸気機関車が走っていたそうです。
その名も「天理軽便鉄道」。
当時、大阪方面から列車で天理に向かうには
大阪の湊町駅から
一度、奈良まで行って
乗り換えなければなりませんでした。
奈良を経由することで
距離が長くなり
料金も時間も多くかかってしまいます。
途中の法隆寺から天理までは
10km足らずの道のり。
遠回りをして、余分の料金を払うぐらいなら歩く方がいいと、法隆寺で降り、歩いて天理を目指す人も少なくなかったそうです。
その不便さを解消するために開通したのが
天理軽便鉄道です。
法隆寺駅から天理駅方面に
9kmのショートカットで
大幅な時間短縮になります。
1915年、大きな期待を受け
開通した天理軽便鉄道ですが、
思うように乗客数は増えませんでした。
1920年に政府からの補助金が打ち切りとなり、
翌年1921年、大阪電気軌道に買収されることになりました。
1922年「平端駅」-「天理駅」間の路線が電化、標準軌にグレードアップ。
大阪電気軌道は「西大寺駅」から南進して橿原神宮へ向かう、畝傍線(現在の近鉄橿原線)を開通。「平端駅」で天理方面への乗り換えが可能となりました。
平端駅から西、「法隆寺駅」までは
しばらくそのままの軌道でガソリン車が走っていたそうですが
昭和20年に休止。
昭和27年に廃線となってしまいましたが
当時の面影をしのぶ遺構が残っていました。

天理駅
起点の「天理駅」はJR西日本と近鉄の総合駅となっています。近鉄の方が運行本数も多く、乗降客数はJRの倍以上となっています。

次の駅は「前栽駅」です。

このあたりは電化や標準軌の改軌工事が行われたため
天理軽便鉄道の面影を見つけることはできませんでした。
平端駅
近鉄橿原線と交差する「平端駅」。
このあたりからは廃線跡を偲ぶことができます。
廃線跡は、近鉄橿原線を離れ、西へと向かいます。

安堵町役場の辺りがかつて「安堵駅」のあった場所です。近くの安堵町歴史民俗資料館には天理軽便鉄道の資料が展示されています。
木戸池築堤

ここが天理軽便鉄道廃線旅のクライマックス「木戸池築堤」。池を分断しないように水路が設けられ、その上に橋が架けられていました。レンガ造りの美しい橋梁台跡です。
終点、「法隆寺駅」到着です。
のどかな景色の中を走るかわいい軽便鉄道。
昭和20年にはすでに廃止となりますが、貴重な橋桁などが残っていて大変見ごたえのある廃線跡でした。